エゾシロチョウ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も朝から晴れて、30℃ぐらいまで上がって、かなり暑かったです。
それで今日はラブバード展を見に、網走のやまね工房に行ってきました、途中、沙留の海岸で、アオバトを撮ったり、コムケ湖やシブノツナイ湖にも寄って行きました。
そして、サロマ湖100キロマラソンに遭遇して、湧別から常呂まで、ずっと続いていたので、スピードが出せませんでしたが、写真をたくさん撮ったので、良かったです。
沙留の海岸に海水を飲みに来ていたアオバトです、去年は道路工事していたので、撮れなかったのですが、今年は路方も広くなったので、撮り易くなったようです。
そしてサロマ湖100キロマラソンの様子です、暑いのにご苦労様ですね・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も朝かはら晴れて、とても良い天気になりました。
それで今日はコムケ湖に行ってきたのですが、その前に渚滑川で、Sさんとお会いして、話をしていたら、白いサギが飛びだしたので、慌てて撮ったのですが、イマイチ良い写真は撮れませんでした・・・それでも、オジロワシを近距離から撮る事が出来ました。
渚滑川で、Sさんと別れた後、僕はコムケ湖に行ったのですが、いきなり小型の猛禽類が目の前に現れたので、またアカアシチョウゲンボウかと思ったら、普通のチゴハヤブサでした。。。
それからシブノツナイ湖に行って、ノゴマやオオジュリン、コヨシキリ、マキノセンニュウ、ベニマシコ、ノビタキなど、たくさん撮りましたが、なんだか全体的に、去年よりも数が少ない気がしますね?気のせいだと良いのですが・・・
たぶんダイサギではないかと思いますが、白いサギが飛びだしました、他の2羽は、ショウドウツバメです。
川に居たオジロワシです、今時期オジロワシは、頭が真っ白で、ハクトウワシのようですね?
こちらは別個体のオジロワシと、アオサギの群れとハシボソガラスです。
こちらは、いきなり目の前に現れた、チゴハヤブサ、一瞬また、アカアシチョウゲンボウかと、焦りました。。
ノゴマは、去年から見たら、ずいぶん少なくなったように感じました?
マキノセンニュウはチリチリチリ・・・と、連続して虫のように鳴きます。
なんだかんだいって、一日で1500枚も撮ってしまいました・・・整理するのに疲れました。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日も朝からはれて、25℃ぐらいまで上がって、暑かったです。
それで今日も午前中はカービングの色塗りをしていましたが、午後からまた、山に行ってきたら、久しぶりにエゾリスを見ました、エゾリスはすぐに木の高い所に登って行ったので、あまり良くは撮れませんでした・・・
それから、ため池の魚を水中から撮ったり、またカワシンジュガイを撮ったり、色々と撮って帰ってきたら、家の近くで、ナガメが交尾しているところを見つけたので、こちらもたくさん撮ってしまいました。
久しぶりに見たエゾリスです、ドンドン高い所に行ってしまいました・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は朝から晴れて、20℃以上になって、とても過ごしやすい一日になりました。
今時期になると、エゾシカは日中には、ほとんど姿を見せなくなるのですが、今年はまだまだあちこちで、見かけますね・・・どれほど増えてしまったのか??
牧草畑にエゾシカが一頭かと思いきや、良く見るとすぐ後ろに、小鹿居るではありませんか!!
そして、親シカだけが逃げ出して、小鹿の姿がしっかり確認出来ました、たぶん産まれて、まだそんなに日にちが経っていないのでしょうね?
そして、次のカットでは、小鹿の姿が消えていました・・・牧草の中に身を潜めてしまいました・・・
そして、親ジカは、ピョンピョン跳ねながら、ゆっくりと藪の中に消えていきました・・・この後、親子は無事再開できたでしょうか??
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は朝から曇りで、時々雷が鳴っていて、お昼過ぎから雨が降りだしてきました。
それで今日は午前中は大人しく、カービングをしていましたが、午後からちょっと山に行ってきましたが、モズとホオジロぐらいしか、撮れませんでした・・・
それから、家の向かいの牧草畑に行ったら、エゾシカが3頭出てきていたので、タロウが追い掛けていくところを撮る事が出来ましたが、豆粒にしか写らず、イマイチでした・・・
牧草畑に出てきていた、エゾシカです、この後タロウに気付いて、逃げだします。
タロウがエゾシカを追うところですが、エゾシカも、タロウも豆粒にしか写っていません・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は朝から晴れて、20℃以上になったと思います、かなり暑かったです。
それで今日は、午前中は大人しくカービングをしていたのですが、午後からは天気が良いので、ちょっと山に行ってきましたが、鳥はノビタキと、モズと、エナガ、コサメビタキぐらいしか撮れませんでした・・・
でも、山に行ったら、腐りかけたシャグマアミガサタケがまだ、たくさんありましたし、やっと、アミガサタケも見つける事が出来ました。
やっと見つける事が出来た、アミガサタケです、トガリアミガサタケかも知れません?でも背景にピントが・・・
今日は暑いから、走らないかと思ったら、タロウは今日も快走してました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
帯広で鳥のブローチの、ラブバードを作られている田中さんご夫妻が、昨日うちに来られて、キャンプされて、そして今日はコムケ湖を案内しました。
田中さんは、網走のやまね工房で、作品展をされるので、作品の搬入をしたついでに、僕の所に、来られました。
こちらがラブバードテルアキのHPです、素晴らしい鳥のブローチがたくさん載っていますので、良かったらご覧ください。
http://www2.odn.ne.jp/lovebird/index.html#home
まずはオムサロに行ったら、たくさんショウドウツバメが飛び交っているのが見えたので、寄ったら、ノゴマやオオジュリン、ベニマシコ、コヨシキリ、などを見る事が出来ました。
オムサロの池を低空で飛ぶショウドウツバメ、体にぶつかって来そうなほど、近くに寄って来る事もありました。
それから渚滑川の河口の方に行くと、こんどはカッコウが3羽ほど飛んでいて、拓卵しようとバトルを繰り広げていたので、豆粒にしか撮れませんでしたが、見ていて面白かったです。
コムケ湖では、湖の方は、もうシギチドリが抜けたらしく、キアシシギが1羽いただけで、他はアオサギと、オナガガモと、ハシビロガモ、マガモなどを見たぐらいでしたが、海の方には、なんと、アビがあちこちに居て、換羽途中だったようで、白っぽいのから、まだら模様、黒っぽいのまで、色々見る事が出来ました。
アビ4羽の群れです、このほかにも、見える範囲だけで、2~6羽ぐらいの群れが、あちこちに居ました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント