今まで撮影した野鳥
僕は、特に珍しい鳥を狙っている訳でもありませんし、鳥ばかり撮っている訳でもありませんが、やっぱり鳥が被写体のメインである事には、間違いありません。
今年は一気に、20種も初撮りしたおかげで、今まで撮った野鳥の種類が200種を超えました。
まだまだ200種ですが、ほとんど地元で撮った野鳥ばかりですので、自分だけの記録では無くて、その土地の記録にもなるのかな?と考えています。
僕の中で地元というのは、興部町、西興部村、紋別市、下川町の4市町村で、せいぜい、僕の自宅から、半径60キロぐらいの範囲の事になります。
この中で、地元で撮っていない鳥は、シマフクロウと、フクロウと、コブハクチョウぐらいでしょうか?コブハクチョウは、野鳥じゃ無くて、家禽のような気もしますが、数に入れてしまいました・・・それなら、ドバトも数に入れて良いのかな?
これから種類を増やしていくのは容易ではありませんが、一生のうちに300種ぐらいは撮りたいものですね?
アビ目
アビ科
アビ オオハム シロエリオオハム 3
カイツブリ科
カイツブリ ハジロカイツブリ アカエリカイツブリ カンムリカイツブリ 7
ミズナギドリ目
ミズナギドリ科
ミナミオナガミズナギドリ 8
ペリカン目
ウ科
カワウ、ウミウ、ヒメウ 11
コウノトリ目
サギ科
アオサギ コサギ チュウサギ ダイサギ 15
カモ目
カモ科
マガン ヒシクイ コブハクチョウ オオハクチョウ コハクチョウ 20
オシドリ マガモ カルガモ コガモ ヨシガモ オカヨシガモ 26
ヒドリガモ オナガガモ ハシビロガモ ホシハジロ キンクロハジロ 31
スズガモ クロガモ ビロードキンクロ シノリガモ コオリガモ 36
ホオジロガモ ヒメハジロ ミコアイサ ウミアイサ カワアイサ 41
タカ目
タカ科
ミサゴ ハチクマ オジロワシ オオワシ トビ ハイタカ オオタカ 48
ケアシノスリ ノスリ クマタカ ハイイロチュウヒ チュウヒ 53
ハヤブサ科
ハヤブサ チゴハヤブサ コチョウゲンボウ アカアシチョウゲンボウ チョウゲンボウ 58
キジ目
ライチョウ科
エゾライチョウ 59
ツル目
ツル科
タンチョウ 60
クイナ科
バン 61
チドリ目
ミヤコドリ科
ミヤコドリ 62
チドリ科
コチドリ メダイチドリ ムナグロ ダイゼン タゲリ 67
シギ科
キョウジョシギ トウネン ヒバリシギ ウズラシギ ハマシギ サルハマシギ 73
コオバシギ オバシギ ミユビシギ キリアイ エリマキシギ オオハシシギ 79
ツルシギ コアオアシシギ アオアシシギ クサシギ タカブシギ キアシシギ 85
イソシギ ソリハシシギ オグロシギ オオソリハシシギ ホウロクシギ 90
チュウシャクシギ ヤマシギ タシギ オオジシギ アオシギ セイタカシギ 96
アカエリヒレアシシギ 97
カモメ科
ユリカモメ セグロカモメ オオセグロカモメ ワシカモメ シロカモメ カモメ 102
ウミネコ ミツユビカモメ アジサシ 105
ウミスズメ科
ウミガラス ハシブトウミガラス ケイマフリ ウミスズメ エトロフウミスズメ 110
ハト目
ハト科
キジバト アオバト 112
カッコウ目
カッコウ科
カッコウ ツツドリ 114
フクロウ目
フクロウ科
シマフクロウ コミミズク フクロウ 117
アマツバメ目
アマツバメ科
ハリオアマツバメ アマツバメ 119
ブッポウソウ目
カワセミ科
ヤマセミ カワセミ 121
キツツキ目
キツツキ科
アリスイ ヤマゲラ クマゲラ アカゲラ オオアカゲラ コアカゲラ コゲラ 128
スズメ目
ヒバリ科
ヒバリ 129
ツバメ科
ショウドウツバメ ツバメ イワツバメ 132
セキレイ科
ツメナガセキレイ キセキレイ ハクセキレイ ビンズイ タヒバリ 137
ヒヨドリ科
ヒヨドリ 138
モズ科
モズ アカモズ 140
レンジャク科
キレンジャク ヒレンジャク 142
カワガラス科
カワガラス ミソサザイ 144
ツグミ科
ノゴマ コルリ ルリビタキ ノビタキ トラツグミ マミジロ 150
クロツグミ クロウタドリ アカハラ シロハラ マミチャジナイ ツグミ 156
ウグイス科
ウグイス ヤブサメ シマセンニュウ マキノセンニュウ コヨシキリ 161
センダイムシクイ キクイタダキ 163
ヒタキ科
キビタキ オオルリ コサメビタキ 166
エナガ科
エナガ 167
シジュウカラ科
ハシブトガラ ヒガラ ヤマガラ シジュウカラ 171
ゴジュウカラ科
ゴジュウカラ 172
キバシリ科
キバシリ 173
メジロ科
メジロ 174
ホオジロ科
シラガホオジロ ホオジロ ホオアカ カシラダカ シマアオジ アオジ 180
オオジュリン ツメナガホオジロ ユキホオジロ 183
アトリ科
アトリ カワラヒワ マヒワ ベニヒワ オオマシコ ギンザンマシコ 189
イスカ ベニマシコ ウソ イカル シメ 194
ハタオリドリ科
ニュウナイスズメ スズメ 196
ムクドリ科
コムクドリ ムクドリ 198
カラス科
カケス ハシボソガラス ハシブトガラス 201
今年、初撮りした鳥
ハジロカイツブリ ミナミオナガミズナギドリ ハチクマ アカアシチョウゲンボウ
チョウゲンボウ ミヤコドリ タゲリ キョウジョシギ ヒバリシギ サルハマシギ
オバシギ ミユビシギ キリアイ オオハシシギ クサシギ タシギ ヒレンジャク
ルリビタキ ホオアカ ツメナガホオジロ
撮っていないけど、見た事ある鳥
コマドリ エゾセンニュウ オオモズ? ヨタカ
今年の一番の珍鳥は、やっぱりオホーツク圏内で初確認となる、アカアシチョウゲンボウのメスでしょうか、同日にやんまさんが、別の場所で、オスのアカアシチョウゲンボウを撮られているのも、何か不思議な縁を感じました。
そして、一番予想外と言いますか、撮るまでその存在すら知らなかった、ミナミオナガミズナギドリも一番驚いた鳥です、ミズナギドリの仲間は、船にでも乗って沖に行かないと、見られないと思っていましたので、図鑑もスルーして、良く見ていませんでした・・・
あと、コムケ湖で観察されたのは、12年ぶりとか言われている、ミヤコドリも嬉しかったです。
まだチョウゲンボウや、ハチクマなどたくさん印象に残っている鳥は居ますが、この辺にしておきます・・・
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 鹿の死骸に群がるカラスたち(2021.01.22)
- シマエナガを撮った(2020.11.27)
- EOS R6でオジロワシ(2020.11.24)
- オオモズに、ヤマセミ(2020.11.20)
- カモメのトビモノ(2020.10.30)
「水辺の鳥」カテゴリの記事
- 流氷が戻ってきたが・・・(2021.03.04)
- 朝日はイマイチでした・・・(2021.02.25)
- ワシ調査に行ってきたが・・(2021.02.21)
- 興部漁港に現れたアマビエ様の変化(2021.01.31)
- 気嵐と朝日(2021.01.26)
「猛禽類」カテゴリの記事
- アマビエ様が消えて無くなった!(2021.03.07)
- ワシ調査に行ってきたが・・(2021.02.21)
- オオワシ撮りまくり(2021.02.12)
- 流氷原から昇る朝日(2021.02.01)
- 気嵐と朝日(2021.01.26)
「小鳥」カテゴリの記事
- ツメナガホオジロは居なかった・・・(2021.03.18)
- まだ居たツメナガホオジロ(2021.03.11)
- アマビエ様が消えて無くなった!(2021.03.07)
- 流氷が戻ってきたが・・・(2021.03.04)
- 朝日はイマイチでした・・・(2021.02.25)
コメント
こんばんは。
今まで撮影した鳥が200種類もいるのが羨ましいです!
やっぱり今年はアカアシチョウゲンボウとミナミオナガミズナギドリですよね!
今年は珍しい鳥がたくさん来たとしても、この二羽はすごいです!
まだ今年は約1カ月あるので、珍しい鳥も、冬を代表する鳥も探して行きましょう。
もし珍しい鳥がいたら、情報お願いします(笑)
投稿: kaito | 2010年12月 6日 (月) 20時27分
kaito君、こんばんは!
有難うございます、8年も掛かって、やっと200種撮りました。
今年は一気に20種も、初撮りしたので、やっぱり凄い年だったのかも知れないね?
でも、皆さん、コムケで撮られていた、ヘラシギが撮れなかったのは、ちょっと残念だけど、また来年の楽しみに取っておきます。
まだ今月、1カ月あるので、また何か撮れるかも?珍しい鳥じゃないけど、クマゲラだったら、今日も見ましたよ。
投稿: てっちゃん | 2010年12月 7日 (火) 01時13分
てっちゃん、皆さん、こんにちは!
撮影された鳥の数も凄いけれど、鳥の名前でこれはどんな鳥?? って云うのがほとんどです。
すごいなぁ~~~
投稿: ほんの~り | 2010年12月 8日 (水) 16時26分
ほんの~りさん、こんばんは!
有難うございます、自分で実際に見て撮っているんですもの、名前ぐらい覚えていますよ~
一応撮った事のない鳥でも、北海道野鳥図鑑に載っている鳥の名前ぐらいは、覚えていますが、それが、実際に見た時、すべて一致するかと言われると???です。
投稿: てっちゃん | 2010年12月 8日 (水) 23時49分