流氷科学講座に参加した
今日は朝から晴れて、暖かい一日になりました、今日はコムケ湖に行ったのですが、行く途中に沙留港と紋別港にも寄って、シノリガモやホオジロガモなどを撮る事が出来ました。
コムケ湖の海の方では、アビやオオハム、シロエリオオハム、ウミガラスなどがいたのですが、遠かったので、スコープで確認しただけで、写真に撮れたのは、アビやウミアイサ、ホオジロガモ、ミコアイサなどだけでした・・・
湖では、オオハクチョウがたくさん居ましたし、オナガガモやヒドリガモ、ハシビロガモなどの、カモ達も居ましたが、猛禽類はオオワシと、オジロワシと、トビを見ただけでした・・・
こちらは、沙留港で撮ったヒメウのトビモノと、シノリガモの群れ
コムケ湖には、オオハクチョウが、相変わらずたくさん居ました。
そして海上に居た、アビなどです、右側2羽がアビで、左端がホオジロガモ♂、2番目がメスで、真ん中手前が、ミコアイサのメスだと思います。
もっと撮っていたかったのですが、1時半から、流氷科学センターで流氷科学講座があるので、コムケ湖は早めに引き上げてきました。
流氷科学講座では、大館講師による、「コムケ湖の希少鳥類、RDBの鳥たち」と、高田講師による、「面白くも、やっかいな世界~湿原への誘い」の2部構成で、コムケ湖で見られる希少な鳥類の紹介や、日本や世界各地にある、面白い湿原の紹介や、湿原の保全、保護などの難しさなをを紹介されていました。
講座が終わって外に出たら、もうすでに薄暗くなっていたので、まっすぐ自宅に帰ろうと思ったのですが・・・
| 固定リンク
「風景」カテゴリの記事
- アマビエ様ご健在。。(2021.01.15)
- 大雪が降った(2021.01.08)
- モンスター現る(2021.01.07)
- 今年一年ありがとうございました。(2020.12.31)
- 今年も宜しくおねが致します(2021.01.01)
「水辺の鳥」カテゴリの記事
- アマビエ様ご健在。。(2021.01.15)
- モンスター現る(2021.01.07)
- 今年一年ありがとうございました。(2020.12.31)
- 今年も宜しくおねが致します(2021.01.01)
- コムケ湖に行ってきた(2020.12.24)
「猛禽類」カテゴリの記事
- アマビエ様ご健在。。(2021.01.15)
- 大雪が降った(2021.01.08)
- モンスター現る(2021.01.07)
- 最近のペットたち(2021.01.05)
- 今年一年ありがとうございました。(2020.12.31)
コメント