コムケフォーラム
今日は、朝から曇りで、天気が悪かったですが、午後から紋別でコムケフォーラムがあるので、朝から出かけて、オムサロや渚滑川河口付近を回って、写真を撮っていました。
まずは、沙留の海岸に、海水を飲みにアオバトが出来たので、車を止めて撮りました。
もう一枚、トビモノです。
こちらは、アオバトの動画です。
オムサロ原生花園に行ったら、上空をアマツバメが飛んでいたので、無茶苦茶、望遠レンズ振り回して撮ったら、何枚かバッチリ写っていました。トリミングして、明るくレタッチしてあります。
ノートリだとこんな感じですが、凄いスピードなので、ファインダーに入れるだけで大変です。
ノゴマを撮っていたら、もっと近くに、虫をたくさんくわえたノビタキが止まりました、近くで営巣しているようです。
オオジュリンも撮る事が出来ました、やっぱりオムサロは、鳥影が濃いし、結構近くで撮れるので、良いですね。
それから、渚滑川河口付近に行きました、写真は看板に止まったヒバリです、看板に鳥が止まっていると、どんな鳥でも、撮ってしまいます。。
ちょっと分かり辛いですが、シマセンニュウがあちこちで囀りしていました。
川を水面すれすれに飛んで水を飲んでいた ショウドウツバメです。
なかなか水を飲む瞬間は、撮るのは難しかったです。。。
こちらが、シマセンニュウの囀り動画です。
そしてオジロワシも、飛び立ちました、黄色い花は、たぶんハルザキヤマガラシだと思います?
渚滑川の護岸に、こんなハマナスとカニのレリーフがあるとは、知りませんでした。
そして、雨が降って来たので、会場に行こうと思ったら、カッコウが居たので撮りました。
そして、コムケフォーラムを見に行きました、湿原の専門家や、ラムサール条約の専門家などを講師に迎えて、コムケ湖をラムサール条約登録湿地にするためには、何が必要なのか、また登録されると、何が変わるのかなど、たっぷり5時間も、色んな意見を聞く事が出来ました。疲れた。。。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 鹿の死骸に群がるカラスたち(2021.01.22)
- シマエナガを撮った(2020.11.27)
- EOS R6でオジロワシ(2020.11.24)
- オオモズに、ヤマセミ(2020.11.20)
- カモメのトビモノ(2020.10.30)
「水辺の鳥」カテゴリの記事
- 流氷が戻ってきたが・・・(2021.03.04)
- 朝日はイマイチでした・・・(2021.02.25)
- ワシ調査に行ってきたが・・(2021.02.21)
- 興部漁港に現れたアマビエ様の変化(2021.01.31)
- 気嵐と朝日(2021.01.26)
「猛禽類」カテゴリの記事
- アマビエ様が消えて無くなった!(2021.03.07)
- ワシ調査に行ってきたが・・(2021.02.21)
- オオワシ撮りまくり(2021.02.12)
- 流氷原から昇る朝日(2021.02.01)
- 気嵐と朝日(2021.01.26)
「小鳥」カテゴリの記事
- ツメナガホオジロは居なかった・・・(2021.03.18)
- まだ居たツメナガホオジロ(2021.03.11)
- アマビエ様が消えて無くなった!(2021.03.07)
- 流氷が戻ってきたが・・・(2021.03.04)
- 朝日はイマイチでした・・・(2021.02.25)
コメント