オオヨシキリ初撮り
今日は朝から曇りで、日中は少し晴れ間も見えましたが、夕方には雨が降り出してきました・・・
今日は買い物があったので、興部の街に行ったついでに、いつものように海岸付近を回ったら、なんと海が松の花粉で、黄色く染まっていて、ビックリしました。
それから、こちらでは、珍しいと言うか、居ないと思っていた、オオヨシキリを初ゲットする事が出来ました、本当に鳥は、どこに何が出るか、分かりませんね~
分かり辛いですが、無理やり夏鳥のノビタキと、冬鳥のツグミの2ショットです。
そして、海に行ったら、ところどころ、黄色くなっていて、驚きました。
波打ち際は、特にまっ黄色でした、正体は、トドマツやエゾマツなどの、花粉でした、今年は、異常なほど大量発生したようですが、杉花粉とは違って、粒子が大きいので、飛散しないために、花粉症にはあまりならないようです?
雄武の方に向かって、海岸線を撮りましたが、ずっと黄色くなっていますね・・・ちなみに左の大きな建物は、日出岬のホテルです。
そして海には、クロガモと、ビロードキンクロなどの群れが居ました。
それから、この前とは別の場所で、キツネの巣穴を見つけました、巣穴自体はある事は、以前から知っていましたが、子ギツネをここで見るのは、初めてでした。
子ギツネは3匹いるようでしたが、もう、かなり大きくなっているので、ここで見られるのも、あとわずかでしょうね?
そして、やっと本題のオオヨシキリです、あまり良く撮れなかったので、トリミングしています。
こちらはデジスコで撮ったものを、トリミングしました、北海道でも、道南の方では、比較的見られるようですが、こちらでは珍しいです。
| 固定リンク
« ルリタテハ初撮り! | トップページ | 昨日の稲妻 »
「哺乳動物」カテゴリの記事
- アマビエ様ご健在。。(2021.01.15)
- ワシ調査に行ってきた(2020.11.29)
- EOSR6でキタキツネ(2020.11.08)
- 初霜が降りた日(2020.10.21)
- 久しぶりにハマシギ(2020.10.15)
「風景」カテゴリの記事
- アマビエ様ご健在。。(2021.01.15)
- 大雪が降った(2021.01.08)
- モンスター現る(2021.01.07)
- 今年一年ありがとうございました。(2020.12.31)
- 今年も宜しくおねが致します(2021.01.01)
「水辺の鳥」カテゴリの記事
- アマビエ様ご健在。。(2021.01.15)
- モンスター現る(2021.01.07)
- 今年一年ありがとうございました。(2020.12.31)
- 今年も宜しくおねが致します(2021.01.01)
- コムケ湖に行ってきた(2020.12.24)
「小鳥」カテゴリの記事
- 今年一年ありがとうございました。(2020.12.31)
- コムケ湖に行ってきた(2020.12.24)
- キレンジャクが居た(2020.12.11)
- シマエナガを撮った(2020.11.27)
- オオモズに、ヤマセミ(2020.11.20)
コメント
おはようございます。
昨日戸隠方面から帰ってきました。
相変わらず、種類が豊富ですね。
オオヨシキリが少ないとは初めて知りました。
こちらの葦原では、うるさいぐらい鳴いていて撮る気も起こりません。(笑)
反対にコヨシキリは貴重な存在ですよ。
投稿: ソングバード | 2011年6月11日 (土) 05時33分
ソングバードさん、こんにちは!
オオヨシキリは、こちらでは少ないと言うか、今まではまったく見た事ありませんでした・・・あれだけ騒がしい鳥ですから、今まで近くにいたら、たぶん気が付いているはずだと思うのですが??
そちらでは、コヨシキリは、貴重なんですね、全く逆ですね、こちらではうるさいぐらい、囀りをしています。
戸隠方面に行かれてたのですね、何が撮れたか、写真楽しみにしていますね。
投稿: てっちゃん | 2011年6月11日 (土) 12時43分
こちらでも、ツグミやコガモは結構遅くまで留まってます。
他にも怪しい越夏する冬鳥情報も聞かれて、「嘘だろ」と一蹴するわけにもいかず、探しに行ったりしてます。
ジョウビタキは何度か情報があるのですが、緯度的にもしかしてってな感じで期待してます。
投稿: こっぺる | 2011年6月11日 (土) 18時03分
こっぺるさん、こんばんは!
そうですか、そちらもツグミが遅くまで居る事があるのですね。
コガモは、こちらでは繁殖しているので、夏でも見る事が出来ます。
ジョウビタキも、夏に情報があるのですか?鳥の事だから、決めつけるわけにも行きませんしね??
投稿: てっちゃん | 2011年6月11日 (土) 23時31分
てっちゃん、こんばんは
はなみず、目がかゆいなどすごいものでしたが、車に付いていた黄色い花粉らしいものはエゾマツ、トドマツの花粉でしたかね。
杉だけでなく、エゾトドマツ花粉症にも発症したかもしれません。
今はおちつきましたが。
山に行く人間が花粉症とはつらいですよ。
投稿: snowmelt | 2011年6月12日 (日) 00時17分
snowmeltさん、こんばんは!
そうですか、snowmeltさんは、花粉症でしたか。
はい、車に付いていたのは、エゾマツ、トドマツなどの花粉だと思います。
今年は、エゾマツ、トドマツなどの花粉が、異常なほど、大量発生したらしいので、例年なら、たぶんsnowmeltさんが、来られても、大丈夫だと思いますよ?
松花粉は、杉花粉よりも、粒子が大きいので、空中に飛散しないので、アレルギーには、なり辛いようですが、これだけ凄かったら、花粉症になるのも、仕方ありませんね?
ちなみに、僕は未だ平気です。
投稿: てっちゃん | 2011年6月12日 (日) 00時45分
>ちなみに、僕は未だ平気です。
わからないですよ。
私だって引っ越ししてきた側に杉の木が5本あったせいだと思うのですが突然発症して、その木を伐ってから10年くらいはたいしたことがなく、
去年と今年のスギでまたた、病院へ行ってきて、おさまったと思って北海道天塩へいったらまたやられたという感じですから。
大気汚染のせいもあるっていうけどね。
投稿: snowmelt | 2011年6月12日 (日) 22時42分
snowmeltさん、こんばんは!
そうですね、いつ発症するかは、分かりませんよね、杉や松以外でも、牧草や白樺など、色んな花粉でなるみたいですし?
それが、1年後か、10年後か・・・発症する前に、亡くなるか・・・出来れば生きている間は、花粉症になりたくないですね。。。
投稿: てっちゃん | 2011年6月12日 (日) 23時33分