カブトムシ・バトル
今日も、日中は30℃近くまで上がって、かなり暑かったです、夕方近くなって、少し涼しくなってから、ちょっと山に行ってきたら、クワガタなどが、集まる木に、カブトムシがオス2匹と、♀匹が居て、オスが喧嘩をしていたので、たくさん撮ってしまいました。。
こちらは、新しい青い首輪をしてもらった、タロウです、前の黒い首輪は、もうボロボロでした・・・
キタヨシの穂を逆光で撮ってみました。
そして、樹液の出る木に来ていた、カブトムシ3匹とクロヒカゲです。
大きなオスが、メスの上に乗って、守っていると、後から小さいオスが来て、大きなオスに攻撃を仕掛けていましたが、すぐに追い払われていました。
それでも、何度も果敢に、大きなオスに向かって攻撃を仕掛ける、小さなオス.
手ぶれが酷いですが、カブトムシ・バトルの動画です。
| 固定リンク
「ペット」カテゴリの記事
- 大雪が降った(2021.01.08)
- 最近のペットたち(2021.01.05)
- いきなり積もった(2020.01.31)
- オジロワシ、撮りまくり(2019.11.30)
- いきなり積もった(2019.11.16)
「風景」カテゴリの記事
- アマビエ様ご健在。。(2021.01.15)
- 大雪が降った(2021.01.08)
- モンスター現る(2021.01.07)
- 今年一年ありがとうございました。(2020.12.31)
- 今年も宜しくおねが致します(2021.01.01)
「昆虫」カテゴリの記事
- 白い虹(2020.09.24)
- ヤマセミが居た(2020.08.21)
- オオジシギにヒバリシギ(2020.07.30)
- 山から昇る朝日を・・・(2020.06.15)
- ツツドリの幼鳥と、ミドリシジミ(2019.07.28)
コメント
外が明るくなったなぁ。と思って目覚めたら、街灯の電球が新しくなってました。f(^_^;
地域的に農業と共に林業が盛んだった秩父。当然木材加工所があり、加工時の廃材処理場の木屑捨て場は甲虫の幼虫探し場でした。
で、なぜこんなことを打つかといえば、無理矢理なカブトムシ特区があり、そこで生まれたヤツを日本国中の子供達に分け与えたことです。
そう、問題は混血です。数百年、数千年か、あるいはそれ以上先にはそんな交配もあり得るのでしょうけど…。
最近の情報で秩父に居ないはずのアマゴの姿が…。
どうなっちゃうの…秩父。σ(^_^;)?
絶滅したら、他の生き物が代わりをする。って思えばいいのでしょうが…。
投稿: こっぺる | 2011年8月29日 (月) 04時36分
満天の星空、こんな星空を見たのは一体何年前でしょう。
もう一度見てみたい気もしますが、住んでる近辺では望めそうにありませんね。
カブトムシも外来種との交配が進んでるようですが、北海道はまだ純血種がみられるのでしょうかね。
動画、手が震えねがら撮った様子が良く分かりますよ。(笑)
↓のキべりタテハも綺麗です。
投稿: ソングバード | 2011年8月29日 (月) 06時25分
こんなに綺麗な夜空は長いこと見ていない気がする。
タロウが暑さに負けている顔がおもしろい。
自然児ならぬワンちゃんでも暑さはかなわないようですね。
投稿: ほんの~り | 2011年8月29日 (月) 12時17分
>こっぺるさん
もともと、カブトムシは、北海道に居ませんでしたから、交配とか、そう言う話、以前の問題かも知れませんね。。?
こちらのカブトムシも、そう言うところから、持ちこまれて、増えたのかも知れませんね?
アマゴもヤマメも、本来は居ない川に、放流されて、増えているようですものね・
>ソングバードさん
そちらも、やはり夜が明るくて、天の川は見る事は出来ないのでしょうね?
カブトムシは、別に珍しいわけでは無くて、緊張して手が震えた訳ではないのですが、手持ちで長時間の動画撮影は、大変です。。
今日もカブトムシが居たので、今度は固定して、ブレの無い動画をしっかり撮りましたよ。
>ほんの~りさん
はい、タロウは、暑さでバテています。。
今日も日中は30℃ぐらい、あったと思います、なかなか涼しくなりません・・・
投稿: てっちゃん | 2011年8月30日 (火) 01時53分
自宅のベランダから、こんな素晴らしい星空が見えるなんて、とても贅沢ですね。
投稿: YUJI | 2011年9月 8日 (木) 13時01分
YUJIさん、コメントに気付かずスミマセン。
はい、街灯が全くありませんので、星は良く見えますよ。
投稿: てっちゃん | 2011年9月11日 (日) 00時26分