コムケ湖のシギチ①
やまちゃん、ぴーちゃん、ご夫妻が、コムケ湖に来られると言うので、僕も久しぶりにコムケ湖に行きました、珍しく早起きして、朝5時半に家を出たので、6時半にはコムケ湖に付きましたが、すでに、やまちゃんや、Sさんが来て、撮影されていました。
今回は、2000枚以上も撮ったので、2回に分けて、日記に載せたいと思います。
まずは、途中の海岸で見た、アオバトです、もっとたくさん居ましたが、飛んで行ってしまいました・・・
アオバトを狙っていたのか、近くにオジロワシの若が佇んでいましたが、車を止めたら、すぐに飛び立ちました・・・
そして、道路向かいの木に止まりましたが、何枚か撮って、先を急ぎました・・・
コムケ湖に付いたら、まずオオソリハシシギが出迎えてくれました。
そして、上空を、ハリオアマツバメが、たくさん飛んでいました。この写真も含めて、シギチの写真は、ほとんどトリミングして、レタッチしています。
湖畔に座って、やまちゃん、ぴーちゃんと、話しながら、シギチを撮っていたら、向かいのヨシ原から、クイナの親子が、手前に出て来ました、朝早くないと、なかなか姿を現さない鳥らしいので、やはり、早起きは三文の得ですね。。
クイナの雛は、3羽居たらしいですが、この時は、2羽しか見当たりませんでした・・・黒いのが雛です。
今度は、オオソリハシシギが、近くに飛んできました。
オオソリハシシギだけかと思ったら、チュウシャクシギも1羽一緒に飛んできました。
でもチュウシャクシギは、オオソリハシシギに、仲間外れにされていました・・・やっぱり、反りが合わないのか?。。
こちらは、すぐ近くに飛んできた、トウネンです、こちらはノートリです。
ソリハシシギが、飛んできました。
ソリハシシギと、手前はトウネンです。
2羽のソリハシシギです。
猛禽類か何かに驚いて、アオサギの群れが、一斉に飛び立ちました。
こちらは、ハマシギ、メダイチドリなどです。
こちらには、メダイチドリ、トウネン、ハマシギ、ソリハシシギも写っています。
右手前は、長いミミズをくわえた、メダイチドリです。
こちらは、飛んで行くアオバトの群れです、緑バックに、緑のハトなので、映えませんね。。
こちらは、メダイチドリや、ハマシギなどの群れのトビモノです。
と、思ったら、つられて、オオソリハシシギ3羽も、一緒に飛んで行きました。。
今度は、コオバシギが歩いてきました、右がコオバシギ、左は、ヒバリシギです。
一ヶ所で、いすに座って、ジッとしているだけで、これだけ撮れるのですから、ホント、コムケ湖は、最高ですね。
まだ、まだ続きがありますので、お楽しみに・・・
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 鹿の死骸に群がるカラスたち(2021.01.22)
- シマエナガを撮った(2020.11.27)
- EOS R6でオジロワシ(2020.11.24)
- オオモズに、ヤマセミ(2020.11.20)
- カモメのトビモノ(2020.10.30)
「水辺の鳥」カテゴリの記事
- 流氷が戻ってきたが・・・(2021.03.04)
- 朝日はイマイチでした・・・(2021.02.25)
- ワシ調査に行ってきたが・・(2021.02.21)
- 興部漁港に現れたアマビエ様の変化(2021.01.31)
- 気嵐と朝日(2021.01.26)
「猛禽類」カテゴリの記事
- アマビエ様が消えて無くなった!(2021.03.07)
- ワシ調査に行ってきたが・・(2021.02.21)
- オオワシ撮りまくり(2021.02.12)
- 流氷原から昇る朝日(2021.02.01)
- 気嵐と朝日(2021.01.26)
コメント
け向け湖でやまちゃんと久しぶりのご対面ですか。
これだけ鳥が濃いと、採るのに忙しくて、ゆっくり話が出来なかったのでは・・・・
しかしコムケ湖はすごいです。
追加の写真楽しみにしてます。
投稿: ソングバード | 2011年8月26日 (金) 07時53分
すごーい!さすがコムケ湖☆
まだ続きがあるのですね。
私もアップ楽しみにしています。
投稿: みやちゃん | 2011年8月26日 (金) 20時38分
>ソングバードさん
やまちゃんとは、朝6時半から、お昼ごろまで、一緒に撮っていたので、お話しする時間は、結構ありましたよ。
この日は、猛禽類は、あまり見えませんでしたが、一ヶ所でも、たくさんの種類を見る事が出来るのが、コムケ湖の魅力ですね。
>みやちゃん
はい、続きがありますが、期待されるほどでも、無いかも??
投稿: てっちゃん | 2011年8月26日 (金) 23時48分