ホシガラス初撮り
昨日、たくさん満足するぐらい、ナキウサギを撮ったので、今日は狙いを変えて、ホシガラスを探してみました。
朝のうちは、雨が降っていて、あまり期待していなかったのですが、まずは、鳥沼に行ってみたら・・・
鳥沼には、マガモと、カルガモが居ました。
1本だけ、真っ赤に色づいた木がありました。
落ち葉と、カルガモです、カルガモは、オホーツク海側では、あまり見かけないので、思わずたくさん撮ってしまいました・・・
赤く色づいた木と、鳥沼を縦構図で・・・
その後、十勝岳に行く途中で、中富良野の、刈り撮られた水田に、マガンが居るのを見つけました。
刈り撮りの終わった水田に居たマガンです、つぼちゃん、みやちゃんに聞くと、富良野でマガンを見たのは、これが初めてらしいです。美唄の宮島沼周辺に行けば、数万羽も居るのに・・・
引いて100mmで撮ったマガンです。
みんな、くつろいでいて、頭を上げてくれません・・・
こちらも、途中で撮ったエナガです。
そして、また十勝岳の望岳台の近くに来たころには、雨も上がっていたので、ホシガラスが飛んでくるのを待ちました・・
そして、飛んできた!と思ったら、カケスでした。。
松の木の天辺に止まったカケスです、ここにホシガラスが止まってくれたら・・・
などと思いつつ、紅葉した十勝岳の山裾などを撮っていたら・・・
鳥が飛んできたので、撮ったら・・・豆粒でしたが。。
超トリミングしたら、まぎれもない、ホシガラスでした、昨日初見していたが、今日初撮りでした!!
もう一枚、紅葉した山裾です。
そして帰る途中、松の上に止まっている鳥を見つけたので、撮ってみたら、こちらもホシガラスでしたが、残念ながら顔が・・・それでも、バッチリ、ホシガラスと分かりますね、トリミングしています。
そして帰る途中に、キガラシで、黄色くなった畑を撮りました。
こちらは、昨日のナキウサギの動画の続きです、ムシャムシャと、イワブクロの葉を食べているところです。
ホシガラスの写真は、イマイチでしたが、初撮り出来ましたし、何よりもナキウサギが、撮り放題だったので、大満足の、撮影プチ旅行でした。
富良野のつぼちゃん、みやちゃん、お世話になりました。
| 固定リンク
「哺乳動物」カテゴリの記事
- アマビエ様ご健在。。(2021.01.15)
- ワシ調査に行ってきた(2020.11.29)
- EOSR6でキタキツネ(2020.11.08)
- 初霜が降りた日(2020.10.21)
- 久しぶりにハマシギ(2020.10.15)
「動画」カテゴリの記事
- 動画色々 てっちゃんワールド(2019.12.11)
- 動画色色々 ヒグマチャンネル(2019.12.11)
- 動画色々(2019.10.05)
- 動画色々(2019.08.30)
- 動画色々(2019.08.13)
「風景」カテゴリの記事
- アマビエ様ご健在。。(2021.01.15)
- 大雪が降った(2021.01.08)
- モンスター現る(2021.01.07)
- 今年一年ありがとうございました。(2020.12.31)
- 今年も宜しくおねが致します(2021.01.01)
「水辺の鳥」カテゴリの記事
- アマビエ様ご健在。。(2021.01.15)
- モンスター現る(2021.01.07)
- 今年一年ありがとうございました。(2020.12.31)
- 今年も宜しくおねが致します(2021.01.01)
- コムケ湖に行ってきた(2020.12.24)
「小鳥」カテゴリの記事
- 今年一年ありがとうございました。(2020.12.31)
- コムケ湖に行ってきた(2020.12.24)
- キレンジャクが居た(2020.12.11)
- シマエナガを撮った(2020.11.27)
- オオモズに、ヤマセミ(2020.11.20)
コメント
ホシガラス初撮りおめでとうございます。
撮ってみたいですね。
鳥沼に7月によったときオシドリの若6羽に会いましたよ。
もう少し早くいれば小さいのが撮れたかな、遠くて・・・
またよろしくです。
投稿: 北のとり | 2011年10月 3日 (月) 20時55分
北のとりさん、こんばんは!
有難うございます、ナキウサギを撮った日は、ホシガラスの鳴き声や、飛んでいるところも見たので、待っていたら撮れるかも?と思って、待っていたら、何とか撮れました。
7月に、鳥沼に行かれたのですね、オシドリの若も、撮られていましたか!羨ましいです。
投稿: てっちゃん | 2011年10月 4日 (火) 00時46分
こんばんは。
カルガモが珍しい、なんて初めて聞きました。
池の赤く染まった木もいいですね。
ホシガラスは初撮りですか。おめでとうございます。
こちらでは比較的高い富士山麓などで見られるようですが、私もまだ撮ったことないんです。
ナキウサギもめずらしいですね。
↓のナキウサギ、綺麗に撮れてますね。
なかなかここまで撮るのは難しいと聞いてますが・・・・
投稿: ソングバード | 2011年10月 4日 (火) 20時50分
ソングバードさん、こんばんは!
ホシガラス、初撮りでしたが、写真はイマイチでした・・・ソングバードさんも、撮られた事無いのですね。
カルガモが少ないのは、北海道でも、オホーツク海側や、道北の方だけかも知れませんね?
ナキウサギは、あの場に行けば、待っていれば、だれでも撮れると思いますよ、でも、僕が行った時は、割と頻繁に現れたようですが?
投稿: てっちゃん | 2011年10月 4日 (火) 22時59分
シマエナガはこちらでは見られないので、新鮮でしたァ。(^o^)v
どうも日本人は、白い生き物が神聖に感じるようで…。
今回、ニッポン人であること再認識いたしました。
ホシガラスを見ると言ってた自作小噺。
「ホシガラスは何であんな模様か分かるかい?」
「どうしてだい?」
「高山にいるから、半天(斑点)がないと寒いからだよ」
お後がよろしいようで。f(^_^;
不適切でしたら、削除してください。
投稿: こっぺる | 2011年10月 4日 (火) 23時06分
こっぺるさん、こんばんは!
(^∇^)アハハハハ!小噺、有難うございます、削除なんてしませんよ。。
シマエナガは、日本人とか関係なく、可愛いかも知れません?
あの可愛さは、小鳥界で、№1だと思っています。。
投稿: てっちゃん | 2011年10月 4日 (火) 23時52分
エナガは、このブログに、以前も、たくさん載せてありますよ。
http://carving-bird.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-4bad.html
投稿: てっちゃん | 2011年10月 4日 (火) 23時57分
真冬になると、エナガ、カラ類、コゲラ達が混群になりますが、先頭に立つのがエナガです。
あ、秩父での話です。f(^_^;
で、気になるのがシマエナガも混群を組むのか。σ(^_^;)?
その時には、やはり先頭に立つのか。σ(^_^;)?
寒くなると、「ジュルル、ジュルル」とエナガの声を聞くたびに混群かなァ。と期待するこっぺるです。(^^)
やっぱシマエナガは可愛いなァ。f(^_^;
投稿: こっぺる | 2011年10月 6日 (木) 00時58分
こっぺるさん、こんにちは!
シマエナガですが、基本的には、本州のエナガと、同じかも知れませんね?
他のカラ類と、一緒に飛び交っているところを、良く見かけますよ。
常に先頭を行っているかどうかは、分かりませんが、他のカラ類とは、少し別行動のような、気がします?先に居なくなったり、他のカラ類が、居なくなってから、やって来たり?
投稿: てっちゃん | 2011年10月 7日 (金) 12時13分