ケアシノスリが居た!
今日は朝から晴れて、暖かい良い天気になりました。
昨日、今日と、NHKの取材を受けて、昨日は、自宅でカービングの制作風景などを撮り、今日は、公民館に行って、たまたま来ていたお客さんに、作品の説明をするところなどを、撮りました。
今日の撮影は1時間ほどで終わったので、そのあと、また海岸付近に行ったら、海が凄かったです、数百羽のミツユビカモメの群れが居ましたし、沖の方を、トウゾクカモメらしき鳥が、飛んでいるのを、何度か見かけましたし、ウトウらしき鳥も居ましたが、いずれも距離が遠すぎて、スコープで確認しただけで、撮るのは無理でした・・・でも、ウミスズメは割と近くから撮る事も出来ました。
興部川河口に行ったら、たくさんのカモメ達が居て、僕が行くと一斉に飛び立ちました、その向こうに見えるのは、サケ釣りの釣り人です。
本当に凄い数でしたが、何カモメか、見る暇もなく飛び立たれてしまいました。。。
こちら、海上に見える白い点は、ほとんどミツユビカモメでした。
そして、海岸付近の道路を行くと、突然白っぽい猛禽類が現れました。
何と、ケアシノスリでした!!撮ったのは5年ぶりぐらいでしょうか?嬉しかったですが、数枚撮っただけで、姿を見失いました・・・もっと撮りたかった・・・トリミングしています。
もう一枚、ケアシノスリです、普通のノスリとの判別ポイントは、成鳥の場合は、尾羽の先に黒い帯がある事で、全体もノスリよりも、さらに白っぽいです。トリミングしています。
こちらは、木に止まっているオジロワシとカラスです。
また、別の場所に行くと、鳥山と言うほどではありませんが、かなり鳥が集まっていました。
良く見ると、その中にウミスズメの群れも居ました、トリミングしています。
ちょっと暗いですが、写っているのは、ほとんど、ウミスズメです12羽ぐらい居るのかな?
こちらはウミアイサなどの群れです。
もう一枚、ウミアイサの群れです、だんだん日も傾いてきたので、まだまだ、たくさん海鳥が居ましたが、諦めて帰ってきました・・・
帰る途中で、キタキツネを見ました。
写真はさっぱりでしたが、海は面白いですね~今年になって、陸からトウゾクカモメが見られると知ってから、いると思って探したら、結構見つけられますね、シロハラトウゾクカモメらしき鳥が、長い尾羽をたなびかせて飛んで行く姿を、網膜に焼き付けました。。。撮りたかったですが・・・
| 固定リンク
「哺乳動物」カテゴリの記事
- ハルちゃん凄すぎ!(2019.01.28)
- 流氷が接岸した(2019.01.27)
- オオワシが居た(2018.12.13)
- 久しぶりにコムケ湖に行ったが・・・(2018.12.06)
- 公園でカラ類を・・・(2018.11.15)
「水辺の鳥」カテゴリの記事
「猛禽類」カテゴリの記事
- またまた、流氷接岸(2019.02.13)
- 流氷が無かった・・・(2019.02.09)
- 再び流氷が接岸(2019.02.07)
- またうちのオジロワシ(2019.01.30)
- 流氷が接岸した(2019.01.27)
コメント
おはようございます。
やっぱりケアシノスリの方が綺麗ですね。
悠然と飛んでる姿、かっこいいです。
NHKの「コムケ湖の自然」見ましたよ!
いいですね、いよいよ行ってみたくなりました。
今度、てっちゃんのカービン工房もNHKで見れるんですか?
地元だけかな???
投稿: ソングバード | 2011年11月 1日 (火) 06時45分
ケアシノスリやったね☆
海鳥探しも楽しそうです。
でもこちらは難易度高そうだな~(゚ー゚;
「コムケ湖の自然」のお知らせありがとう~
てっちゃんのカービングも放映日が決まったら教えてくださいね。
投稿: みやちゃん | 2011年11月 1日 (火) 08時38分
>ソングバードさん
ノスリと、ケアシノスリ、似ていますが、持っている雰囲気が、全然違いますよね。
さわやか自然百景、良かったですね、あれを見たら、来年はサンゴ草の時期に、来客が増えるかも知れませんね?
残念ながら僕の放送は、北海道も、網走管内のみの方法でした。
>みやちゃん
ありがとうございます、ケアシノスリは5年ぶりに見ましたよ。
忘れもしない、初めて、やまちゃん、ぴーちゃんと、会った日でした。。
海鳥、つぼちゃんの800mmなら、それなりに撮れるかも知れませんね?
残念ながら、僕の放送は、そちらでは見られません・・・
投稿: てっちゃん | 2011年11月 1日 (火) 22時15分
ケアシノスリ…。
秩父では、冬に多くの情報があります。
こっぺるは、一年に1~2回位見る。ってな感じです。
昔から秩父では、ノスリ、トビは「まぐそったか」と呼ばれてます。
ウマの糞ほど沢山いる。
って秩父の歴史を感じる命名ですネ。f(^_^;
さーーて今日は、いつものお手軽装備じゃなくて、新規装備品の二代目のフィールドスコープと共に冬鳥と「おひさーー」ってな感じで楽しむ予定です。o(^o^)o
投稿: こっぺる | 2011年11月 2日 (水) 02時03分
こっぺるさん、こんばんは!
良いですね~ケアシノスリ、毎年ご覧になられているのですね。
北海道も、道北の方や、太平洋側なら、毎年見られるようですが、こちらも毎年観察されているようですが、見られる期間は短くて、滅多に会えません・・・
馬糞鷹、その呼び名、知っていましたよ、酷い名前ですが、昔はたくさん居たのでしょうね?
二代目フィールドスコープを買われたのですか?どこのメーカーでしょう?コーワ?ニコン?はたまた、スワロフスキー?カールツァイス??
投稿: てっちゃん | 2011年11月 3日 (木) 02時03分