タロウ大活躍?
今日は、朝から晴れて、暖かいとても良い天気になりました。
午後からいつものように、山に行ったら、タロウは林道に出てきていたアオダイショウと、対峙していました・・・
牧草畑を疾走するタロウです。
やっぱり、涼しくなると、持久力が、圧倒的に長くなりますね。
そして、林道に出てきていたアオダイショウと、バトルをくりひろげていました。
決定的瞬間です、アオダイショウが、大口を開けて、タロウに飛びかかるところです。
少し、道路脇に移動しました・・・僕は、アオダイショウから1mも離れていない所から撮っていたので、タロウが向こうにいる時は良いですが、タロウが僕の方に回って来た時には、僕がアオダイショウに、攻撃されそうになりました。。
タロウと、アオダイショウのバトルの、動画です。
今日も、アオジは、たくさん居ました。
こちらも、アオジかな?それとも、クロジの♀??
真っ赤に色づいている木を見つけました。
本当に真っ赤ですね。
山の中に行くと、午後2時半ぐらいには、日が山に隠れそうになりますね。
そして、林道をさらに奥に行くと、タロウの凄い吠える声が聞こえたので、何だろうと、しばらく車を止めて見ていたら、何と、タヌキが木を上ってくるのが見えました!!
タヌキを間近で見るチャンスなんて、そう滅多には無いので、近づいて行って、タヌキには申し訳ないけど、たくさん撮りまくってしまいました。。
少し離れたところから撮りました、まさか木に登っているタヌキを撮る事が出来るとは、思いませんでした・・タヌキも脅せば木に登る。。。
タヌキの顔のアップです、これでノートリです。
その後、10-20mmレンズに付け替えて、タロウとタヌキを一緒に撮りました、タヌキが居る場所が、分かるでしょうか?斜めになった木なので、タロウは、もっと登れそうな気もしますが、これ以上は、登ろうとしませんでした・・・
今日は、キノコも色々と撮りました、こちらはヌメリスギタケモドキかな?通称ヤナギモタセ、ヤナギタケなどと、呼ばれていますね。
こちらは、ホコリタケ(タヌキノチャブクロ)です、キツネノチャブクロは、地面から出ますが、タヌキノチャブクロは、広葉樹の倒木などから、発生します。
古くなったタヌキノチャブクロもありました、つぶしたら、埃のような、胞子が飛び散ると思います。
こちらは、古い切り株にたくさん出ていた、センボンクズタケかな?キララタケの可能性も、ありそうです?
こちらは、カレエダタケではないかと、思います。
こちらは、滝と呼べるほどではありませんが、落差はけっこうありますが、細い流れの滝です、夏の渇水気には、ほとんど流れが無くなりますが・・・
今日は、縦構図の写真が多くなって、長い日記になりましたが、最後に、木の上のタヌキを見つめるタロウを・・・タロウのおかげで、面白い写真がたくさん撮れました。
| 固定リンク
「キノコ」カテゴリの記事
- 久しぶりの海岸付近(2017.08.17)
- ヒシクイは居なかった・・・(2014.10.09)
- イヌセンボンタケ(2014.08.17)
- オオルリが居た(2014.05.14)
- マミチャジナイが居た(2013.10.06)
「ペット」カテゴリの記事
- 久しぶりにアオシギが居た(2018.01.20)
- またまたユキホオジロとコオリガモ(2018.01.04)
- 朝起きたら真っ白。。(2017.11.04)
- 初雪、初冠雪と、文化祭の搬入(2017.10.23)
- エナガが居た(2017.10.21)
「動画」カテゴリの記事
- ヒグマに覗かれたトレイルカメラ(2017.10.15)
- ヒグマが写りまくり。。(2017.10.07)
- トレイルカメラに写った動物たち(2017.09.22)
- 皆既月食(2015.04.04)
- 久しぶりにタロウでも・・(2014.09.19)
「哺乳動物」カテゴリの記事
- ウグイス初鳴き(2018.04.19)
- エゾシカの角が落ちる瞬間!(2018.04.18)
- オオハクチョウの北帰行(2018.04.12)
- シマリスが居た(2018.03.29)
- 日の出には間に合わなかったが・・・(2018.03.22)
「小鳥」カテゴリの記事
- ウグイス初鳴き(2018.04.19)
- エゾシカの角が落ちる瞬間!(2018.04.18)
- オオハクチョウの北帰行(2018.04.12)
- モズが居た(2018.04.11)
- ヒシクイと、ハクチョウだらけ・・(2018.04.05)
「爬虫類」カテゴリの記事
- 立派な角のエゾシカ(2017.10.20)
- 今年も宜しくお願いいたします。(2013.01.01)
- ジムグリが居た(2012.06.29)
- タロウVSアオダイショウ(2012.06.27)
- タロウ大活躍?(2011.10.09)
コメント
さすがに太郎君、逞しいですね。
街中で飼われてる犬とは風格が違います。
動画でその様子が良く分かりますよ。
何の木なのか、真っ赤ですね。
これからいよいよ紅葉のシーズンで、さぞかし綺麗に色づくのでしょうね。
投稿: ソングバード | 2011年10月10日 (月) 09時34分
久々のタロウ登場に見入ってしまいましたが、ずいぶん頼もしい姿になりましたね。
写真でしか知らなくても、野性味たっぷりで「カッコいいでしょう?」と云っている様です
投稿: ほんの~り | 2011年10月10日 (月) 09時58分
>ソングバードさん
有難うございます、タロウは、半分野生のような、生活ですから・・・
赤く色づいた木は、たぶんイタヤカエデの仲間だと思います。
紅葉は、その年によっても、ずいぶんと違うので、今年は、綺麗な紅葉が見られると良いのですが?
>ほんの~りさん
タロウは、カッコ良い姿しか、撮っていませんから。。。
夏場のダラけた姿は、載せていませんしね。。。
今度は情けない、タロウを載せましょうか??
投稿: てっちゃん | 2011年10月10日 (月) 12時49分
天然のドッグランとでもいいましょうか、タロウは幸せですね。
秩父という田舎でも、柵に囲まれたドッグランでしか放してあげられませんから…。
さて、明るい時間帯のタヌキ。初めて観ました。(^o^)v
獣道というか、狸道は時々見付かります。甘臭い独特のニオイなので、タヌキが通ってるのがすぐに分かります。
タロウもそのニオイに反応したのでしょネ。
投稿: こっぺる | 2011年10月10日 (月) 15時50分
こっぺるさん、こんばんは!
天然ドッグランですか、これが普通と言ったら、怒られるのでしょうね?
明るい時間態のタヌキ以外は、なかなか、見るのは難しいと思いますが?
暗い時間に見た事があるのですか?
そう言えば、近づいた時に、獣臭がしましたよ。
投稿: てっちゃん | 2011年10月10日 (月) 23時45分