また、コムケ湖へ・・・
今日は朝から晴れて、-20℃近くまでシバレましたが、買い物があったので、紋別の街に行ったついでに?コムケ湖に行ってきました。
途中、沙留港などに寄って行ったので、着いた時には、10時半ごろになっていましたが、まだハマナスなど、樹氷が付いていて、とても綺麗だったので、たくさん撮りました。
コムケ湖では、残念ながら、ユキホオジロは見当たりませんでしたが、それでもオオワシを近距離から撮る事が出来たので、良かったです。今回は、すべてノートリミングで行きますね。
まずは、沙留の海水浴場によりましたが、遠くにシノリガモが居たぐらいでしたが、オジロワシが遠くに居たので、撮りました。
すると、足元の岸壁の陰から、突然シノリガモが現れて、慌てて遠ざかっていいきました。
そして、コムケ湖に行ったら、まずはオオハクチョウが、出迎えてくれました。
コムケ湖に着いた時には、もう10時半過ぎていましたが、まだハマナスなどに、氷が付いていて、綺麗でした。
枯れた草に付いていた、氷です、草はノコギリソウかな?ガラス細工のようですね。
さらに、枯れ草に着いた樹氷です、木じゃないから、草氷かな?そんな言葉はありませんが。。
一通り回って、戻ってきたら、オジロワシが木に止まっていたので、紋別の街並みをバックに、撮ってみました、海岸道路も、これ以上降ったら、もう春まで通れませんね・・・
良く見ると、海岸の方に、オオワシの顔だけ、見えていましたね。
あまり、めぼしい鳥もいないので、帰ろうかと思ったら、いきなり目の前の木に、オオワシが2羽止まっていました。
10mぐらいしか、離れていたかったので、400mmで撮ったら、全部入り切りませんでした・・・
なので、そのうち1羽を、縦構図で撮りました400mmノートリです。
なので、オオワシの止まった海岸道路に、また戻ったら、オオワシもすぐに飛び立って、また同じ木に戻って行きました・・・
2頭とも、逃げて行きました・・・
今日は、このぐらいにしておきましょうか、明日また、続きを書きますね、引っ張るほどの大した話題も無いのですが・・・
| 固定リンク
「哺乳動物」カテゴリの記事
- ウグイス初鳴き(2018.04.19)
- エゾシカの角が落ちる瞬間!(2018.04.18)
- オオハクチョウの北帰行(2018.04.12)
- シマリスが居た(2018.03.29)
- 日の出には間に合わなかったが・・・(2018.03.22)
「水辺の鳥」カテゴリの記事
- ウグイス初鳴き(2018.04.19)
- オオハクチョウの北帰行(2018.04.12)
- ヒシクイと、ハクチョウだらけ・・(2018.04.05)
- シマリスが居た(2018.03.29)
- 日の出には間に合わなかったが・・・(2018.03.22)
「猛禽類」カテゴリの記事
- ヒシクイと、ハクチョウだらけ・・(2018.04.05)
- シマリスが居た(2018.03.29)
- 日の出には間に合わなかったが・・・(2018.03.22)
- ハロに、キバシリに、ジュウジギツネに・・・(2018.03.08)
- 最後のワシ調査(2018.03.04)
「風景」カテゴリの記事
- ウグイス初鳴き(2018.04.19)
- ヒシクイと、ハクチョウだらけ・・(2018.04.05)
- シマリスが居た(2018.03.29)
- 日の出には間に合わなかったが・・・(2018.03.22)
- ハロに、キバシリに、ジュウジギツネに・・・(2018.03.08)
コメント
シノリガモ、いいですねえ。
着氷の写真も、とても綺麗です。
投稿: 小坊主 | 2011年12月24日 (土) 19時26分
小坊主さん、有難うございます。
シノリガモは、こちらにはたくさん居ますが、オスは綺麗なので、何時見ても、撮ってしまいます。。
なかなか、綺麗な色が、出ませんしね・・・
投稿: てっちゃん | 2011年12月24日 (土) 22時51分