道端が気になる季節
今日は街に用事があったので、2週間ぶりに、海岸付近を回って来ましたが、港には全く、海鳥の姿が見えませんでした・・・
でも、行き帰りの途中で、道路脇に居た、カワラヒワやツグミ、ヤマゲラなどを撮ることが出来ました。
今時期は、雪が解けたばかりの道路脇で、カラ類などの小鳥や、運が良ければ、マヒワ、ベニヒワ、ウソ、オオマシコなどが、見られることもあるのですが、今年は、本当に冬鳥の小鳥が、サッパリ現れませんね、どうしてしまったのでしょうか???
こちらは、行く途中で見たオジロワシです、うちのオジロワシかどうかは、わかりませんでした?
そして、道路脇で採食していた、ヤマゲラです、行くときは、気づくのが遅れて、近づきすぎたので、すぐに飛ばれましたが、帰りにも居たので、たくさん撮ることが出来ました。
こちらは、一瞬オオマシコか?と期待したのですが、残念ながらカワラヒワでした、カワラヒワもあちこちで見かけました。
アオサギを今年、初確認しました、アオサギはたぶん道南で越冬しているようなので、夏鳥とは言えないかも知れませんが、これからドンドン夏鳥が渡ってくることを期待しましょう。
富丘の駐車場からは、相変わらずホオジロガモの群れが見えました。
昼頃から強い南風が吹いてきたので、そろそろ流氷も見納めでしょうか?
海岸近くに残された流氷です、今年は久しぶりに、流氷をたくさん撮ることが出来ました。
こちらは、帰る途中で見たアトリです、冬鳥の小鳥で、見ることができたのは、アトリぐらいでしょうか?
そして、行く時とは、数百メートル離れた所に居たヤマゲラです。
今時期は、地面に降りて、ミミズなどを採食しているのを、良く見かけます。
まだまだ、雪が多くて、鳥の動きも、例年よりも遅い気がしますが、それでも、動き始めてきた感じがします? これからが、楽しみですね。
| 固定リンク
「風景」カテゴリの記事
- 動画色々 てっちゃんワールド(2019.12.11)
- シノリガモなど(2019.12.05)
- 久しぶりのヤマゲラ(2019.11.28)
- いきなり積もった(2019.11.16)
- 虹とカモメ(2019.11.14)
「水辺の鳥」カテゴリの記事
- 動画色々 てっちゃんワールド(2019.12.11)
- シノリガモなど(2019.12.05)
- 久しぶりのヤマゲラ(2019.11.28)
- 虹とカモメ(2019.11.14)
- オオタカの狩り(2019.11.07)
「小鳥」カテゴリの記事
- シノリガモなど(2019.12.05)
- 久しぶりのヤマゲラ(2019.11.28)
- オオタカの狩り(2019.11.07)
- 白いヒシクイが居たが・・・(2019.10.10)
- 動画色々(2019.10.05)
コメント
ヤマゲラの飛び立つ姿が興味深いですネ。
それと地上のヤマゲラも…。というか、カラ類が地上にいるのを初めて見せていただきました。
やはり労力を考えると、他よりも餌が採りやすいのでしょうか…。
いい場面を見せていただきました。
投稿: こっぺる | 2012年3月30日 (金) 00時38分
こっぺるさん、早速コメント有難うございます。
ヤマゲラも、カラ類も、地上に降りているのを見るのは、今時期限定ですね。
春先以外では、見た事無いです。
ヤマゲラは、羽を広げて、羽ばたいてい、それから、閉じている時間が結構長くて、また羽ばたく、というのを繰り返しているので、トビモノを撮ったら、羽を広げているところよりも、閉じているところのほうが、多く写っていたりします。。
投稿: てっちゃん | 2012年3月30日 (金) 01時16分
やっぱりそちらでも少ないですか。
こちらはいよいよ最悪なシーズンで終わりそうです。
例年、賑わうレンジャクの姿も全く見えません。
ヤマゲラの飛び物、面白いですね。
さすが7Dですね。(笑)
投稿: ソングバード | 2012年3月30日 (金) 07時11分
ソングバードさん、こんにちは!
本当に、最悪のシーズンですね、こちらは、小鳥以外は、色々と見られたほうだとは思いますが?
レンジャクは、何処に行ってしまったのでしょうね??
ヤマゲラ、いきなり向いているのと反対方向に飛び出したので、対応できずに端っこに写ってしまいました。。
背面跳びは、勘弁して欲しいです。。。
投稿: てっちゃん | 2012年3月30日 (金) 12時37分