日食とキビタキ
今日は朝から晴れて、日食が見られたので、北海道は、部分日食ですが、昨夜思いつきで作ったフィルターで撮ってみました。
こちらは、日食ではなくて、朝4時半頃に、山から顔を出た朝日です。
そして、こちらが日食です、たぶん、このぐらいが最大の欠け方だったと思います。
でも、欠け方として、このぐらいのほうが、日食らしくて良いかも知れません?黒点も写っていますし。
ちなみにフィルターは、雑誌BE-PALのオマケに付いていた、日食グラスの半分を切って、PLフィルターに付けて、周りをアルミテームで塞ぎました。これで十分でした。
そして、木々の間を小鳥が飛び回っているのを見かけたので、良く見たら、キビタキのメスでした、メスがいるということは、オスも居るかな?と探したら・・・
牧草畑で、オオジシギの鳴き声が聞こえたので、探したら居ました。
草に隠れても、僕の目は誤魔化せませんよ。。。
なんだかんだ言って、今日はから撮影しまくりの一日でした、なんだか疲れました。。。
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- 興部街中マルシェ(2019.09.07)
- シグマ 10mm魚眼レンズ(2017.07.01)
- EOS7D MarkⅡが届いた(2014.11.02)
- P330(2013.10.01)
- 日食とキビタキ(2012.05.21)
「風景」カテゴリの記事
- アマビエ様ご健在。。(2021.01.15)
- 大雪が降った(2021.01.08)
- モンスター現る(2021.01.07)
- 今年一年ありがとうございました。(2020.12.31)
- 今年も宜しくおねが致します(2021.01.01)
「水辺の鳥」カテゴリの記事
- アマビエ様ご健在。。(2021.01.15)
- モンスター現る(2021.01.07)
- 今年一年ありがとうございました。(2020.12.31)
- 今年も宜しくおねが致します(2021.01.01)
- コムケ湖に行ってきた(2020.12.24)
「小鳥」カテゴリの記事
- 今年一年ありがとうございました。(2020.12.31)
- コムケ湖に行ってきた(2020.12.24)
- キレンジャクが居た(2020.12.11)
- シマエナガを撮った(2020.11.27)
- オオモズに、ヤマセミ(2020.11.20)
「その他」カテゴリの記事
- マルシェに出展した(2017.09.02)
- 夏祭りの花火大会(2017.08.05)
- 稚内に行ってきました(2017.08.02)
- お知らせ(2015.06.24)
- 文化祭に出展(2014.10.24)
コメント
なるほど、うまい具合に工夫されましたね、流石です。
写真も太陽の色が出て綺麗です。
キビタキ、今季初撮りですか。
キビタキの登場もこちらよりだいぶ遅いみたいですね。
ルリシジミの飛び物、よく撮れましたね。
バックに引っ張られずにお見事です。
投稿: ソングバード | 2012年5月22日 (火) 06時59分
ほんと、太陽の色がきれいですね。
市販のNDを使うと、まるでモノクロのようで、どうしても、太陽に見えませんもの。。
投稿: 小坊主 | 2012年5月22日 (火) 08時24分
オオジシギの写真が良いですネ。
すっかり春模様の中に立つ姿が素敵です。
オオジシギ、とても気持ち良さそうにみえます。
投稿: こっぺる | 2012年5月22日 (火) 21時46分
>ソングバードさん
有難うございます、こちらは部分日食なので、そちらは、金環日食が見られて羨ましいです。
次は18年後の北海道ですね、生きていたら、たぶん撮ると思います。。。
キビタキは、2週間ぐらい前から、北海道でも撮られている方は居ましたが、こちらは毎年、このぐらいの時期に見かけますね。
ルリシジミは、マニュアルフォーカスで撮っています、キビタキもそうですが・・
>小坊主さん
有難うございます、ぶっつけ本番だったので、まったく予測はしていませんが、こんな色に撮れました。
投稿: てっちゃん | 2012年5月22日 (火) 21時54分
おっと、こっぺるさん、同時でした。
オオジシギは、あれで隠れているつもりだったらしいいのですが、僕が撮り始めると、姿勢を低くして移動して行きました。
欲を言えば、もっとタンポポがたくさん咲いているところに、いて欲しかったです。。
投稿: てっちゃん | 2012年5月22日 (火) 21時57分