電線にエナガが・・・
今日も用事があったので、コムケ湖に寄ってきたら、相変わらずフラミンゴが居ましたし、電線にエナガが止まっているのも、見ることが出来ました。
コムケ湖には、相変わらず、カモがたくさん居ました、そしてダイサギも1羽だけいました。
もう一枚、フラミンゴです、捕獲作戦も、頓挫しているようですね?いきなり、餌を撒いて、ネットランチャーを仕掛けても、たぶん無理でしょうね、1ヶ月ぐらい、餌を撒き続けて、餌を食べるようになってから、ネットランチャーを仕掛けるぐらいのことをしないと・・・もう、通行止めにしなくても、カメラマンがいても、結構近くまで来ていますしね。。
写真は4羽しか写っていませんが、7~8羽並んでいる時もありました。
いつまで居るんでしょうね?湖が凍るまで居たら、大変ですね。。
帰りも、ダイサギが居ました、ここ、2~3年は、この時期に普通に見られるようになりましたね。
湖の対岸の方に白い鳥が見えましたが、こちらはハクチョウでした、オオハクチョウか、コハクチョウかまでは分かりませんが・・・
| 固定リンク
「水辺の鳥」カテゴリの記事
- アマビエ様ご健在。。(2021.01.15)
- モンスター現る(2021.01.07)
- 今年一年ありがとうございました。(2020.12.31)
- 今年も宜しくおねが致します(2021.01.01)
- コムケ湖に行ってきた(2020.12.24)
「小鳥」カテゴリの記事
- 今年一年ありがとうございました。(2020.12.31)
- コムケ湖に行ってきた(2020.12.24)
- キレンジャクが居た(2020.12.11)
- シマエナガを撮った(2020.11.27)
- オオモズに、ヤマセミ(2020.11.20)
コメント
フラミンゴねぇ~
旭山動物園に行ったとき、ホワイトカラーの方達と一緒の園長を見かけましたが、頭の痛い日々でしょうね
エナガはホントかわいい~
投稿: ほんの~り | 2012年10月 9日 (火) 09時36分
旭山の汚点として、歴史に残るでしょうね。
ペンギンなら、良かったのですが。。
エナガ、こうして見ると、本当に長いです。
投稿: 小坊主 | 2012年10月 9日 (火) 18時49分
カモの数が凄い!!(゚ロ゚屮)屮
いずれこちらに来てくると期待してます。よ~く言い聞かせといてください。(笑)
フラミンゴの越冬は難しいでしょうネ。どうするんでしょう・・・。
ダイサギを仲間と思っているのでしょうか。赤味も消えてきているようですし。
どうせなら、こちらに渡って来て欲しい。(笑)
投稿: こっぺる | 2012年10月 9日 (火) 19時14分
>ほんの~りさん
フラミンゴは、捕獲は無理でしょうね・・・今が捕獲の最後のチャンスとは言っていますが、何時から捕獲するのか、まだ決まっていないようです?
エナガは、日本の小鳥で、一番可愛いかも知れませんね?
>小坊主さん
汚点と言っても、死ねばそのうち忘れられるでしょう。。
そういえば、どこだか、忘れましたが、カンムリヅルが現れたようですね?
エナガは、体の半分ぐらい、尾羽根ですから・・・
>こっぺるさん
カモはまだ、しばらくコムケ湖に居るかも知れませんね?今度行ったら、秩父の池に寄るように伝えておきます。。
フラミンゴ、どうなるんでしょうね?そちらに現れる可能性も、無いとは言えませんね?
投稿: てっちゃん | 2012年10月 9日 (火) 23時36分
姿の池で、フラミンゴの姿見か。。
フラミンゴ、羽が抜け換わったら、真っ白になって、ダイサギに変身完了。
投稿: 小坊主 | 2012年10月10日 (水) 08時32分
こんにちは。
フラミンゴもこのままでいくと越冬でしょうね。
いくら旭川で馴れてるといえどもいかがでしょうか??
電線にエナガ、初めてですよ。
それも複数ですか。面白~い!!
投稿: ソングバード | 2012年10月10日 (水) 16時45分
>小坊主さん
フラミンゴは、色素が入った餌で赤くなるので、イソが白くなるのは、羽根の抜け替わるのは、関係ないかと。。
白くなっても、クチバシと足の色までは変わらないでしょう?
>ソングバードさん
さすがに、越冬は無理だと思いますよ?何よりも、湖が凍ってしまっては、餌が採れませんから・・・
動物園では、冬の間どうしていたのでしょうね?
電線のエナガ、僕も初めて見ましたよ、たくさん居たのですが、望遠レンズでは、すべてを入れることが出来ませんでした・・
投稿: てっちゃん | 2012年10月10日 (水) 23時33分