寒いけど、夏鳥ぞくぞくと・・
今日も曇りで、夕方になって雪がちらつく、寒い一日でした・・・全くいつまで続くのでしょうね??
午後から出かけたら、寒くても夏鳥はぞくぞくと、渡ってきているようで、たくさん撮ることができました。
こちらは、ルリビタキの♂の若鳥かな?山で撮ったのは、初めてです。トリミング
こちらは、分かりづらいですが、笹薮の中に居たクロツグミです、トリミング
地面に降りたトラツグミが、ミミズを引っ張っています、トリミング。
もう一枚、別の場所で撮ったヤチブキです、バイケイソウも出ていますね。
寒くても、いつの間にかエゾサンショウウオは産卵を終えていましたね。
こちらは、今日聞いた謎の声です、何でしょうねこれは??
寒いけど、もしかしたら、夏鳥を見つけるチャンスかも知れませんね?潜行性が強くて、なかなか見られない、ルリビタキも見れましたし・・・
| 固定リンク
« ヒグマの足跡 | トップページ | また、カシラダカ »
「花」カテゴリの記事
- オオジシギにヒバリシギ(2020.07.30)
- カワラヒワの親子(2020.07.09)
- セイタカシギが居た(2020.06.28)
- 牧草を食べるヒグマ(2020.06.25)
- 山から昇る朝日を・・・(2020.06.15)
「小鳥」カテゴリの記事
- 今年一年ありがとうございました。(2020.12.31)
- コムケ湖に行ってきた(2020.12.24)
- キレンジャクが居た(2020.12.11)
- シマエナガを撮った(2020.11.27)
- オオモズに、ヤマセミ(2020.11.20)
「植物」カテゴリの記事
- オジロワシの錐揉み飛行(2020.11.05)
- カモメのトビモノ(2020.10.30)
- セイタカシギが居た(2020.06.28)
- 久しぶりのヤマゲラ(2019.11.28)
- 真っ赤になったアッケシソウ(2017.10.13)
コメント
何だか機械音のような感じですネ。遠くで使われている機械の警戒音・・・かも?
まぁ、あくまでも自分の印象ですが、音のタイミングを計れば自然の音か人工的なモノか判断出来そうですが・・・。
投稿: こっぺる | 2013年5月 7日 (火) 02時53分
>こっぺるさん
何でしょうね?この動画の時は、一定間隔で鳴いてるように聞こえますが、ちょっと間を開けたり、撮っているうちに、鳴き声が遠くの方に行ったりしたので、機械では無いような、気がしますが??
でも、分かりませんね・・・
投稿: てっちゃん | 2013年5月 7日 (火) 12時24分
お~てっちゃんも大収穫でしたね☆
キビタキ、オオルリの到着も楽しみですね。
投稿: みやちゃん | 2013年5月 7日 (火) 19時50分
謎の鳴き声は、鳥ではなくて、エゾシマリスのオスの求愛の声らしいです。
めったに聞かない声らしいですね?
>みやちゃん
はい、近場でかなり収穫がありましたよ。
キビタキ、オオルリ、コルリ・・・今年は樹の葉が生い茂るのが遅くなりそうですから、チャンスがありますね。
投稿: てっちゃん | 2013年5月 7日 (火) 21時43分
こんばんは。
こちらを旅立った鳥たちが続々と集まってるようですね。
今となっては懐かしい冬鳥たちです。
動画の声はエゾシマリスの声ですか!
一生懸命耳を澄まして聞いてみましたが、可愛い声で鳴くんですね。
↓のヒグマの足跡、すごいですね。
穴から出てきたものの、季節はずれの雪で戸惑ってるのかも????
投稿: ソングバード | 2013年5月 8日 (水) 21時24分
ソングバードさん、こんばんは!
やっと今日の午後になって晴れました。
そうですね、そちらでは冬鳥ですものね、こちらでは、夏鳥です。
こちらで生まれたのだから、戻って来たと言って良いのでしょうね?
動画の声は、オスのエゾシマリスの求愛の声らしいですね、今時期しか聞くことのできない、貴重な声らしいです?
ヒグマ雪が多くて、ビックリしているかも知れませんね?
投稿: てっちゃん | 2013年5月 9日 (木) 01時07分
♂って、ほんと、いじらしいですよね。
投稿: 小坊主 | 2013年5月10日 (金) 21時18分
小坊主さん、リスの話ですか、それとも人間の??。。
投稿: てっちゃん | 2013年5月11日 (土) 00時55分