コムケ湖に行ってきた
今日は朝から晴れて、良い天気だったので、久しぶりにコムケ湖に行って来ました。
もう、小鳥の囀りにピークは過ぎましたが、それでもオオジュリンや、コヨシキリ、ツメナガセキレイなどを撮ることが出来ましたし、ホオアカやアリスイ、ビンズイなども撮ることが出来ました。
コムケ湖には、今頃セイタカシギが2羽居ましたが、遠くて陽炎が立っていて、全然ダメでした・・・こんな時期に居るなんて、珍しいですね。
デジスコ
こちらはビンズイです、コムケ湖周辺では、初めて見ました。トリミング
こちらは、水浴びするニュウナイスズメのメスです。幼鳥かな?トリミング
ノゴマはあまり見かけませんでしたが、オオジュリンはあちこちで、まださえずりをしていました。
ノビタキの雛2羽です、周辺に全部で5羽ぐらい居ました。トリミング
ヒオウギアヤメか、カキツバタか分かりませんが、たくさん咲いていたので、どこかに鳥が止まらないか待っていましたが、ダメでした。。
こちらは、ホオアカです、コムケ湖周辺では初めて見ました。トリミング
こちらはシマセンニュウです、コヨシキリに似ていますが、コヨシキリよりも大きくて、丸っこいイメージです、コヨシキリには白い眉班の上に、黒っぽい眉毛のような眉班があるので、区別出来ます。
シブノツナイ湖には、キンクロハジロの群れが居ました。
上空をハクトウワシかと思うほど、頭の白いオジロワシが飛んでいました。トリミング
こちらは、虫をくわえて運んでいたツメナガセキレイです、トリミング
こちらは、牧草の種?を食べるカワラヒワです、原生花園も牧草が増えて困りますね・・・牛か馬でも放牧して食べてもらいますか。。
こちらは、ツメナガセキレイと、手前はカワラヒワです。トリミング
ホザキシモツケの蜜を吸いに、フタスジチョウがきていました。トリミング
顔は見えませんが、クーラーボックスの方を見ているように見えますね?
そんな訳で、小鳥の囀りのピークは過ぎましたが、まだまだ色々と撮れた、楽しめました、やっぱりコムケ湖、シブノツナイ湖は楽しいです。
| 固定リンク
「哺乳動物」カテゴリの記事
- ウグイス初鳴き(2018.04.19)
- エゾシカの角が落ちる瞬間!(2018.04.18)
- オオハクチョウの北帰行(2018.04.12)
- シマリスが居た(2018.03.29)
- 日の出には間に合わなかったが・・・(2018.03.22)
「小鳥」カテゴリの記事
- ウグイス初鳴き(2018.04.19)
- エゾシカの角が落ちる瞬間!(2018.04.18)
- オオハクチョウの北帰行(2018.04.12)
- モズが居た(2018.04.11)
- ヒシクイと、ハクチョウだらけ・・(2018.04.05)
「昆虫」カテゴリの記事
「水辺の鳥」カテゴリの記事
- ウグイス初鳴き(2018.04.19)
- オオハクチョウの北帰行(2018.04.12)
- ヒシクイと、ハクチョウだらけ・・(2018.04.05)
- シマリスが居た(2018.03.29)
- 日の出には間に合わなかったが・・・(2018.03.22)
「猛禽類」カテゴリの記事
- ヒシクイと、ハクチョウだらけ・・(2018.04.05)
- シマリスが居た(2018.03.29)
- 日の出には間に合わなかったが・・・(2018.03.22)
- ハロに、キバシリに、ジュウジギツネに・・・(2018.03.08)
- 最後のワシ調査(2018.03.04)
コメント
羨まし~!!
こちら現在、鳥は見当たらず!!
今年はどういうわけかサギの仲間も少なくて…・
アリスイとオオジュリン・ノビタキ、こんなシーンが見れるなんて、冬に時期でもこちらでは考えられない出来事ですよ。
ところで、コムケ湖の観察はかなり遠いのですか?(射程)
投稿: ソングバード | 2013年7月16日 (火) 21時46分
ソングバードさん、こんばんは!
今回は、ちょっとトリミングした画像を多くしましたが、小鳥はさえずりしている時は、割と近くで見られますよ。
トリミングといっても、ちょっとだけ、構図を付けるために、している場合がほとんどですよ。
ベニマシコなどは、横の構図を、縦構図にトリミングしただけですし・・
それに、今回はデジスコの写真はアップしていませんでした・・・
ただ湖の側までは、さすがに行けません、今時期は、営巣しているので、草原に入って、小鳥の巣を踏んづけたら困りますし・・・
投稿: てっちゃん | 2013年7月17日 (水) 00時34分