ヒレンジャクが居た
今日は朝から晴れて良い天気になりました、今日は街に用事があったので行ったら、街路樹の食べつくされたはずの、ナナカマドの木に、キレンジャクの群れがいたので、撮りまくりました。
もう、ナナカマドの実は、食べ尽くされて、ほとんど見えないのに、何で集まっているのかと思ったら・・・
車が通らない時を、見計らって、下に降りて何か食べていました。
どうやら、雪の上に落ちているナナカマドの実を食べているようでした。
ナナカマドの実は1月のうちに、食べ尽くされていましたが、雪が溶けて、落ちた実が出てきたので、食べに来たようです。
そして、キレンジャクの群れをよく見ていたら、居ましたヒレンジャクが!上から2羽目右側がヒレンジャクです。
キレンジャクよりも、少し小さくて、尾羽の先が赤いのが特徴ですね。トリミング
こちらは、キレンジャクです、糞をしているところです、トリミング
この写真には、キレンジャク意外の鳥が2羽写っています、1羽はヒレンジャクで、この写真では、判別不能ですが。。
それから、ちょっと公園の方に行ったら、霧が濃く発生してきました、でも、シメとアカゲラの2ショットを撮ることが出来ました。
それから、興部川河口近くに行ったら、アオサギが居ました、今年初撮りですね~
それから、カルガモも見つけましたが、霧が濃くて・・・この時期は、河口近くでカルガモを毎年見ますね。
海岸近くだけ、霧が濃くて、500mも内陸に入ると、ほとんど霧は掛かっていませんでした。
それから、またキレンジャクが居た場所に行ったら、ヒレンジャクが1羽地面に降りているのを見つけました。
もう一枚、エゾシカです。
まさか、またキレンジャクの群れに会えるとは思っていませんでした、それに、ヒレンジャクは見たのは2度目で、こんなに近くから撮れたのは、初めてでした。(^^)
| 固定リンク
「哺乳動物」カテゴリの記事
- ウグイス初鳴き(2018.04.19)
- エゾシカの角が落ちる瞬間!(2018.04.18)
- オオハクチョウの北帰行(2018.04.12)
- シマリスが居た(2018.03.29)
- 日の出には間に合わなかったが・・・(2018.03.22)
「小鳥」カテゴリの記事
- ウグイス初鳴き(2018.04.19)
- エゾシカの角が落ちる瞬間!(2018.04.18)
- オオハクチョウの北帰行(2018.04.12)
- モズが居た(2018.04.11)
- ヒシクイと、ハクチョウだらけ・・(2018.04.05)
「水辺の鳥」カテゴリの記事
- ウグイス初鳴き(2018.04.19)
- オオハクチョウの北帰行(2018.04.12)
- ヒシクイと、ハクチョウだらけ・・(2018.04.05)
- シマリスが居た(2018.03.29)
- 日の出には間に合わなかったが・・・(2018.03.22)
コメント
キレンジャク&ヒレンジャク、綺麗ですね~~どちらも渡りの途中に短時間立ち寄ってくれる程度なので、写真を写すなんて無理なんです。
じっくりと撮影されたようで、うらやましい限りです。
亡き父が大好きだった鳥なので、感動しました。
投稿: 森のどんぐり屋 | 2014年4月11日 (金) 13時30分
森のどんぐり屋さん
こちらはキレンジャクは、割と普通に見られますが、ヒレンジャクは滅多に見ることが出来ません。
この時は、食べるのに夢中でたくさん撮らせてくれましたよ。
そうですか、お父様が好きな鳥だったのですね~
僕も好きな鳥です。
投稿: てっちゃん | 2014年4月11日 (金) 17時09分