アカアシシギ、初撮り
今日はコムケ湖に行ってきましたが、タンチョウは早朝は6羽確認されていたようですが、僕は1羽も見つけることは出来ませんでした・・・もっと早起きしないと行けませんね。。
でも、アカアシシギが2羽居たので、初見初撮りすることが出来ました。
こちらは、左、ベニマシコのメスと、右ノゴマのオスです、なにやら争っていました。
ベニマシコのメスは、巣材に使うのか、鳥の羽をくわえて、飛び去りました。
そして今日も、ツメナガセキレイを撮りました、なんだか、ノゴマよりも見かけますね。
そして、さえずりする、ノゴマです、なんだか年々数が減っているように思いますね。
そして、初撮りのアカアシシギです、右はアオアシシギです。
トリミング
どちらもアカアシシギです、色が結構違うのは、夏羽に換羽途中だからでしょうね?トリミング
こちらもトウネンの群れの飛びものですが、中央にいるお腹が黒いのは、ハマシギです。トリミング
今日はタンチョウに会えなくて、残念でしたが、アカアシシギを初見初撮りで来て、嬉しかったです。
| 固定リンク
「風景」カテゴリの記事
- アマビエ様ご健在。。(2021.01.15)
- 大雪が降った(2021.01.08)
- モンスター現る(2021.01.07)
- 今年一年ありがとうございました。(2020.12.31)
- 今年も宜しくおねが致します(2021.01.01)
「水辺の鳥」カテゴリの記事
- アマビエ様ご健在。。(2021.01.15)
- モンスター現る(2021.01.07)
- 今年一年ありがとうございました。(2020.12.31)
- 今年も宜しくおねが致します(2021.01.01)
- コムケ湖に行ってきた(2020.12.24)
「小鳥」カテゴリの記事
- 今年一年ありがとうございました。(2020.12.31)
- コムケ湖に行ってきた(2020.12.24)
- キレンジャクが居た(2020.12.11)
- シマエナガを撮った(2020.11.27)
- オオモズに、ヤマセミ(2020.11.20)
コメント
こんばんは。
アカアシシギ、もちろん初めてです。
干潟を歩く写真、なるほど赤足ですね。(当然??)
てっちゃんが初撮りということは・・・・・・北海道でも珍しいのでしょうか。
夏鳥最盛期というところでしょうか。
こちらは山も葉っぱが茂って・・・・・
投稿: ソングバード | 2014年6月 6日 (金) 21時57分
ソングバードさん、おはようございます。
アカアシシギ、ツルシギに似ていますが、上のクチバシの付け根が赤いかどうかが判別ポイントのようです。
アカアシシギは野付半島の方では、繁殖しているらしいですが、他の地方ではめったに見られないと思いますよ。
こちらも、山の方は葉っぱが茂って、小鳥が見つけづらくなりました、それとエゾハルゼミが大合唱しているので、小鳥の声がかき消されて、見つけづらいです。
投稿: てっちゃん | 2014年6月 7日 (土) 04時10分