久しぶりのコムケ湖
今日は、やまちゃんがコムケ湖に来られるというので、朝4時に起きて、コムケ湖に行ってきました、朝は霧がかかっていて、天気はイマイチでしたが、次第に霧が晴れてきて、日中は晴れ間も見えました。
途中、沙留の海水浴場によって、朝日が上るのを待っていたのですが、残念ながら朝日は顔を出してくれませんでした・・・
コムケ湖についたら、200mぐらい先になにか白いものが見えると思ったら・・・
スコープで覗いたら、ミサゴでした、やっぱりミサゴはカッコ良いですね。デジスコ、トリミング
トウネンはなぜか湖の干潟よりも、海の砂浜に多かったようです?
そして、やまちゃんと、久しぶりの再開をして、一緒に鳥見を始めました、こちらはオオソリハシシギです。
こちらは、目の前をカワセミがハイスピードで横切ったので、とっさに撮ったら、ジャスピンでビックリしました。
こちらの右側は、ハマシギかと思ったのですが、サルハマシギかも知れません?トリミング 他にも、ウズラシギ、タカブシギ、コチドリ、ソリハシシギ、ダイゼン、メダイチドリ、クイナなどを確認できましたが、あまりよい写真は撮れませんでした・・・
カワセミは3羽ぐらいが、周辺をあちこち、飛び回っていました。
それから、小型の猛禽類もシギチを狙って飛んできていました、こちらはハイタカか、オオタカか微妙なところですね?ハイタカかな??
こちらは湖口に居たウミネコなどです。
久しぶりのコムケ湖は、天気はイマイチでしたが、十分楽しめました。1年ぶりに来られたやまちゃんも、きっと堪能されたことでしょう?
| 固定リンク
「小鳥」カテゴリの記事
- ウグイス初鳴き(2018.04.19)
- エゾシカの角が落ちる瞬間!(2018.04.18)
- オオハクチョウの北帰行(2018.04.12)
- モズが居た(2018.04.11)
- ヒシクイと、ハクチョウだらけ・・(2018.04.05)
「水辺の鳥」カテゴリの記事
- ウグイス初鳴き(2018.04.19)
- オオハクチョウの北帰行(2018.04.12)
- ヒシクイと、ハクチョウだらけ・・(2018.04.05)
- シマリスが居た(2018.03.29)
- 日の出には間に合わなかったが・・・(2018.03.22)
「猛禽類」カテゴリの記事
- ヒシクイと、ハクチョウだらけ・・(2018.04.05)
- シマリスが居た(2018.03.29)
- 日の出には間に合わなかったが・・・(2018.03.22)
- ハロに、キバシリに、ジュウジギツネに・・・(2018.03.08)
- 最後のワシ調査(2018.03.04)
コメント
おはようございます。
コムケ湖のカワセミ、普段見慣れてるカワセミですが、なぜか新鮮な感じがするから不思議です。
カワセミの横っ跳び、お見事です!!
コムケ湖、相変わらずシギ類の宝庫ですね。
年間を通じて、何種類くらい見れるのでしょうか??
ミサゴも雰囲気が良いですね。
投稿: ソングバード | 2014年8月27日 (水) 07時01分
ソングバードさん、こんばんは!
カワセミ、新鮮でしたか?天気が悪くて、イマイチきれいな色は出ていませんでしたが・・・
カワセミのトビモノは、ほとんどまぐれで、写真見てビックリしました。
コムケ湖のシギチは、やっぱり一度で見られる種類は多いですよね。
一年を通してですか?超珍しいのも入れると250種ぐらいは見られるのかも知れませんね?
投稿: てっちゃん | 2014年8月28日 (木) 01時02分