コムケ湖のセイタカシギも来て、ソリハシセイタカシギと2ショットが撮れると言うので、またまた行ってきました。

朝2時半に起きて、3時に家を出て、4時にコムケ湖についたときには、ちょうど朝日が昇っている所でした、これからは朝日が昇るのが3時台に突入しましたね。

朝日は昇ってすぐに、分厚い雲に隠れてしまいました・・・

そして、行くと居ました、ソリハシセイタカシギと、セイタカシギが2ショットで!

猛禽類が飛ぶたびに、カモたちにつられて、ソリハシセイタカシギも飛びました。

本当に飛ぶ姿は綺麗ですね~

セイタカシギだって、春と秋の限られた時期しか見ることが出来ませんので、たくさん撮りました。

セイタカシギは、割りと近くに来てくれましたが、ソリハシセイタカシギは、奥の方で寝てばかりでした・・・

猛禽類が来ると、カモたちにつられて、奥の方で休んでいたソリハシセイタカシギも飛ぶのですが・・・

また、奥の方に戻って休んでしまいます・・・

ソリハシセイタカシギは、奥の方で寝てばかりでした・・・

仕方ないので、近くに来るセイタカシギを撮りまくっていました、ブルッと首を降ったら、ちょうど水滴が8を横にしたような形になって見えました。

片足立ちで、ちょこちょこ、移動したりしてました。

ソリハシセイタカシギに主役の座は奪われていましたが、セイタカシギも、美しく綺麗な鳥ですね~

なぜかオナガガモのメスが、突然取っ組み合いの喧嘩を始めました。

1羽が戦意を喪失したのか、逃げ出しました・・・

そして、勝ったほうが勝利の舞?を披露していました。

オナガガモは、オスとメス同士でも喧嘩をしていましたが、メスのほうが勝ってました。。。

片足立ちで降り立つセイタカシギです。

2時間ぐらい、ソリハシセイタカシギは、寝たまま起きてくれませんでしたが、やっと猛禽類が飛んできて、カモと一緒に飛び立ちました。

本当に美しい飛び姿ですね~

そして、やっと餌取りを初めたので、セイタカシギと、ソリハシセイタカシギの2ショットが撮れるようになりました。

赤い足と青い足の対比が面白いですね~

なかなか平行に並んでくれませんが、この写真は割りとどちらにもピントが来ていますね。

ソリハシセイタカシギと、セイタカシギが一緒に飛んでいるところは撮ることが出来ませんでした・・・どうしても、白くて目立つソリハシセイタカシギの方に、目が行ってしまいますね・・・

でも、止まっているソリハシセイタカシギの所に、セイタカシギが飛んできて・・・

追い払うところは撮ることが出来ました。

こちらは、トリミングしてあります。

ソリハシセイタカシギが、一番近くに来てくれた時の写真です。

こちらは、セイタカシギが一番近くに来てくれた時の写真です。

オナガガモが近くに来たので撮りました。

オナガガモのトビモノです。

だんだん風も強くなって、陽炎も酷くなってきたので、シブノツナイ湖の方に行ったら、ベニマシコが居ました。

風が強くて、上の方に出てきれくれませんでしたが、ツメナガセキレイです。

こちらは、オオジュリンです。

シブノツナイ湖の近くでは、数は少なくなりましたが、まだオジロワシが居ました。

オジロワシと、分かりづらいですが、下にオオワシの若鳥もまだ居ました。
というわけで、今日も4000枚ぐらい撮ってしまいました。。
ちなみにソリハシセイタカシギは、次の日に居なくなって、セイタカシギ1羽だけになっていたそうです。ずっと寝て起きなかったのは、渡りに備えて力を温存していたためのようですね?
コメント