今日は出かけて興部川河口に行ったら、なんとタンチョウ3羽も居てビックリしました。
行く途中に先日ユキウサギが7羽居た場所に行ったら・・・
ユキウサギが突然飛び出して、まさに脱兎のごとく走りました
本当にものすごい速さでした、写真に撮ったら、飛んでいますね~
ユキウサギのいた近くのポールには、オオジシギが居ました。
近づいても全然逃げないので3mぐらいの距離からスマホで撮りました。
400mレンズで撮るとこんなにアップに!!
こちらは逃げるエゾシカです
走って逃げていきました
海岸に付いたら、ベニマシコのオスが出迎えてくれました
たぶんエゾノコリンゴの花だと思いますが、ベニマシコのオスとメスが止まったのですが、分かりづらいですね。
そして興部川河口に行ったら、タンチョウが3羽も居てビックリしました。
タンチョウは3羽とも幼鳥でした。
1羽が伸びをしていました。
糞射したタンチョウです
良く見ると肛門が見えますね~
もう1羽も糞射中、片方の足は上げて1本で立っているので、白い足に見えますね。。
そして飛び立ちました
もう一枚飛び立ちです。
幼鳥だけど、羽根を広げると綺麗ですね~
更にタンチョウのトビものです
やっぱり美しいです。
こちらは、ダイサギの飛び物です
まだダイサギが居たのですね~
こちらはタンポポが咲いている牧草畑に居たハシブトガラスです。
河口はだんだん干潮になって水が引いてきて、シギ、チドリが飛んできました。
写真は、トウネンと、右側にアカエリヒレアシシギが写っています。
そして、キアシシギと、ソリハシシギ、オバシギが飛んできました。
オバシギの夏羽は、初めて見たと思います。
オバシギのトビものです、陽炎が酷くて・・・
こちらはコチドリのトビものです
イワツバメも巣材をくわえて飛んでいきました。
それから、飛んでいった猛禽類を撮ったら、なんとチュウヒでした。
オジロワシが何か捕まえたようです
そして捕まえた魚を飛びながら食べるオジロワシです
こちらはカッコウです
公園に行ったら、たぶんツツドリの赤色型のメスだと思いますが、センダイムシクイが追い払っていました。
完全にピンボケですが、たぶん赤色型のツツドリのメスだと思います?
公園にはまだ桜が咲いていて、ヒヨドリが居ました
こちらは別の場所で撮ったカッコウです
再び河口に戻ったら、先程のオジロワシが、また居ました。
そして大きな魚を捕まえました
たぶんサクラマスだと思います、時々カラスに横取りされても、へっちゃらですぐに奪い返していました。
こちらはちょっとした池みたいな水溜りに居たタカブシギです
マガモの親子が居ました
雛は10羽も居ました。
ほかにもハシビロガモのペアや
居残り組?のオナガガモもいました。
マガモの雛は可愛いですね~
正面顔も可愛いです
もう一枚、マガモの雛です
タカブシギとマガモの雛です
今日は、地元で色んなものを見て4000枚も撮ってしまいましたが、
陽炎が酷くて、残った写真は1000枚ぐらいでした・・・
最近のコメント