カメラ
2019年9月 7日 (土)
2017年7月 1日 (土)
2014年11月 2日 (日)
2013年10月 1日 (火)
P330
もう1ヶ月ぐらい前になりますが、不注意からP310を水没させてしまって、2日間ぐらい放置してから、電源を入れたのですが、レンズエラーになってしまって、壊れてしまいました。。
修理に出そうかと思ったのですが、絶対に1万数千円はかかると思ったので、後継機種のP330が安いところでは2万2000円ぐらいで売っているので、楽天の優勝セールでポイントがたくさんついた所で、購入しました。
P310と、P330の違いは、大きなところでは・・
ズーム機能が (4.2倍 → 5倍へ)
センサが大型化 (1/2.3型 → 1/1.7型)
GPS機能が付いた
ファイル形式にRAWが追加された
それと、画素数が1600万画素から、1200万画素に下がっています。
正直言って、1200万画素もあれば十分なので、下がったことは別に問題ありませんが・・・GPS機能が付いたために、バッテリーの持ちが悪くなったそうです?
それと、レンズが変わったので、P310用のデジスコアダプターが使えないことに、買ってから気が付きました。。でも、合わないものは、合うように改良してみようと思いますが、果たしてどうなることでしょうか?
左がP310 真ん中がP330 右はGoProの本体 P310と、P330見た目は、ほとんど変わりませんね。
P330で撮影した、川で死んでいたカラフトマスと、タロウです。
暗かったのでISO1600で接写したエゾマイマイカブリです。
まだ撮り始めたばかりなので、P310と比べて、どうこう言えませんが、天気が悪かった割りには、綺麗に撮れているように思います?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年5月21日 (月)
日食とキビタキ
今日は朝から晴れて、日食が見られたので、北海道は、部分日食ですが、昨夜思いつきで作ったフィルターで撮ってみました。
こちらは、日食ではなくて、朝4時半頃に、山から顔を出た朝日です。
そして、こちらが日食です、たぶん、このぐらいが最大の欠け方だったと思います。
でも、欠け方として、このぐらいのほうが、日食らしくて良いかも知れません?黒点も写っていますし。
ちなみにフィルターは、雑誌BE-PALのオマケに付いていた、日食グラスの半分を切って、PLフィルターに付けて、周りをアルミテームで塞ぎました。これで十分でした。
そして、木々の間を小鳥が飛び回っているのを見かけたので、良く見たら、キビタキのメスでした、メスがいるということは、オスも居るかな?と探したら・・・
牧草畑で、オオジシギの鳴き声が聞こえたので、探したら居ました。
草に隠れても、僕の目は誤魔化せませんよ。。。
なんだかんだ言って、今日はから撮影しまくりの一日でした、なんだか疲れました。。。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
2012年3月31日 (土)
コンデジを買った
今日は朝から雪降で、だんだん吹雪になって来ました・・・やっと3日間ぐらい暖かかったのですが、続きませんね・・・今年は四寒三温ぐらいのペースでしょうか。。
この前7Dの修理代が痛かったのですが、前から買おうと思っていたニコンのコンデジのP310を、買っちゃいました、あまり7Dを酷使せずに、たまにはP310でデジスコでも、撮ろうかと思っています。
カワセミ君とP310です、ポケットに入れて普段持ち歩けるサイズですね。
デジスコに接続するための、カメラ、ブラケットも一緒に買いました。
で、そのP310で撮ったカワセミです、これでISO1600ですが、ほとんどノイズが気になりません。ISO1600は、7Dよりも綺麗かも?
早くデジスコで撮りたいのですが、しばらく天気が悪いそうです。。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2010年8月 5日 (木)
オジロワシが来た!!
今日は朝から曇りで、かなり蒸し暑い一日になりました、今年は本当に暑いですね。
去年までは、夏はほとんど姿を現わせない、オジロワシですが、去年の冬あたり?からオスが別個体になったせいか、行動パターンがスッカリ変わったようです?
何日か前にも、オジロワシの鳴き声とか、飛んでいく姿は何度確認していたのですが・・・
お昼近くになって、ワキャキャキャー・・・と鳴き声が聞こえたので、外を見ても、何も見えずに、5分ぐらい眺めて、やっとオジロワシを見つけました。
オジロワシが来たと言っても、たぶん、そう遠くない場所に巣があるのだと思うので、以前からも、人の目を盗んで、早朝とか来ていたのでしょうね?
オジロワシは池の方を見下ろしていましたが、30分ぐらいしたら、飛んで行ってしまいました・・・
そして僕が昼食を食べて、二階に戻ってきて外を見たら、また別の場所に、オジロワシが止まっていました。
オジロワシが来たせいか、3日ほど前から、トビがまったく姿を見せなくなりましたね、オフ会で、皆さんが来られたから、トビが来ないのかと思っていたら、原因はオジロワシかも知れませんね?
それにしても、どうせなら、昨日か、おとといに、来たら良かったのですが・・・でも、さすがに見慣れない人が大勢いたら、まず警戒して来ないでしょうね??
何処にオジロワシが居るか、分かるでしょうか?100mmで撮ったも、こんな状況ですので、肉眼ではなかなか見つけられませんでした・・・
こちらは400mmで撮りました、これを載せたら、上の写真のどこにオジロワシが居るか、分かりますね?
そして、飛び立った後を撮りましたが、端っこにしか写っていませんでした。。
昼過ぎにみた時は、白い尾羽が目立っていたので、すぐに見つけられました。
そして、この前注文していた、シグマの10-20mmF3.5と言う、超広角レンズが届きました、本当はオフ会に間に合わせるはずだったのですが、間に合いませんでした・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2010年4月29日 (木)
アトリにマヒワ
今日は朝から雨が降ったりやんだりの、あいにくの天気でした・・・
今日は出かけたら、カラ類が居たので、撮っていたら、急に数百羽ぐらいの、鳥の群れが目の前に現れたので良く見たら、アトリの群れでした。
アトリの群れは一斉に地面に降りたって、採食していましたが、運が悪い事に、あまり車の通らない道路なのに、今日に限って、次々と3台も通り過ぎて行ったので、あまり撮らないうちに飛び去ってしまいました・・・
諦めてその場を離れたら、今度は別の場所でマヒワの10数羽ぐらいの群れを見つけました、今頃になって、今年の初見初撮りですね。
それから家に帰ったら、ついに買ってしまった7Dが届いていました、もう一日早く届けば、マヒワやアトリが7Dで撮れたのでしょうけど、仕方ありませんね・・・40Dの最後の大仕事?と言う事で・・・と言っても、まだまだ、40Dには活躍してもらわないと・・・
アトリの群れのトビモノです、これから北に向かって帰る途中なのでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント