ハルちゃん凄すぎ!
今日は朝早く起きて、流氷から昇る朝日を撮りたくて出かけたのですが、流氷は昨日よりも遠ざかっているし、朝日もすぐに雲に隠れてしまってイマイチでした・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は朝早く起きて、流氷から昇る朝日を撮りたくて出かけたのですが、流氷は昨日よりも遠ざかっているし、朝日もすぐに雲に隠れてしまってイマイチでした・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日も朝から晴れて、25℃以上になって、暑かったです。
午後からちょっと出かけたら、久しぶりにジムグリを見ました、また、ヘビ嫌いの方も居ると思いますので、一番下の方に載せておきます。
こちらは、車の中で死んでいた、たぶんヤマキマダラヒカゲだと思います。
こちらも、死んでいたエゾハルゼミです、渋い色になっていたので、撮ってみました。
アオジョウカイが、フロントガラスの上で交尾していたので・・・
オオハナウドには、アオジョウカイがたくさん集まっていました。
アカゲラの巣立ち雛がいましたが、すぐに飛び去ってしまいました・・・
今日もエゾライチョウを見ましたが、親だけで、雛はすぐに藪の隠れたようで、見えませんでした・・・
こちらは、公園のシマリス動画です。
ここより下は、ヘビの嫌いな方は、見ないで下さいね。
林道にジムグリが居ました、暑かったので、タロウがダウンして、付いてこなかったので、良かったです。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今日も朝からはられて、やっと20度超えて暑い日になりました。
午後になって、僕が車を洗っていたら、タロウがアオダイショウと戦いだしたので、動画で撮ってみました、それから、山に出かけたら、久しぶりに雛を連れたエゾライチョウを見ましたが、あまり良くは撮れませんでした・・・
タロウとアオダイショウの戦いは、苦手な方も居ますので、一番下に載せますね。。
トドマツの松ヤニが綺麗だったので、撮ってみました。
今日もカツオゾウムシを見ました、なんとも言えない、色と形ですね。
タロウが、林道に居たエゾライチョウを蹴散らしたので、木の上に止まりました。
雛はもう少しちゃんと撮りたかったのですが、すぐに隠れてしまって、あまり良く撮れませんでした・・・
近かったのでデジスコで撮ったら、こんなにアップになりました。
その後、樹の下に降りて、なにか食べていました、たぶん蜂の巣のようです?タロウはちょうど、近くの川に入っていたようので、良かったです。
それにしても、こんなモノまで食べるんですね。
それから、蝶も見ました、シロオビヒメヒカゲです、日本では北海道にしか居ません。
ヤブの中で動く、ヤブサメの雛らしきものも撮ったのですが、とにかく、藪の中を忙しく動きまわって、ウグイスかも知れませんし、ハッキリ分かりませんでした、親も居ましたが、まともに撮れませんでした・・・
それでは、ヘビが苦手な方は、ここから下は見ませんように。
超ローアングル、青大将目線から撮影した動画です。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今日は、朝から晴れて、暖かいとても良い天気になりました。
午後からいつものように、山に行ったら、タロウは林道に出てきていたアオダイショウと、対峙していました・・・
牧草畑を疾走するタロウです。
やっぱり、涼しくなると、持久力が、圧倒的に長くなりますね。
そして、林道に出てきていたアオダイショウと、バトルをくりひろげていました。
決定的瞬間です、アオダイショウが、大口を開けて、タロウに飛びかかるところです。
少し、道路脇に移動しました・・・僕は、アオダイショウから1mも離れていない所から撮っていたので、タロウが向こうにいる時は良いですが、タロウが僕の方に回って来た時には、僕がアオダイショウに、攻撃されそうになりました。。
タロウと、アオダイショウのバトルの、動画です。
今日も、アオジは、たくさん居ました。
こちらも、アオジかな?それとも、クロジの♀??
真っ赤に色づいている木を見つけました。
本当に真っ赤ですね。
山の中に行くと、午後2時半ぐらいには、日が山に隠れそうになりますね。
そして、林道をさらに奥に行くと、タロウの凄い吠える声が聞こえたので、何だろうと、しばらく車を止めて見ていたら、何と、タヌキが木を上ってくるのが見えました!!
タヌキを間近で見るチャンスなんて、そう滅多には無いので、近づいて行って、タヌキには申し訳ないけど、たくさん撮りまくってしまいました。。
少し離れたところから撮りました、まさか木に登っているタヌキを撮る事が出来るとは、思いませんでした・・タヌキも脅せば木に登る。。。
タヌキの顔のアップです、これでノートリです。
その後、10-20mmレンズに付け替えて、タロウとタヌキを一緒に撮りました、タヌキが居る場所が、分かるでしょうか?斜めになった木なので、タロウは、もっと登れそうな気もしますが、これ以上は、登ろうとしませんでした・・・
今日は、キノコも色々と撮りました、こちらはヌメリスギタケモドキかな?通称ヤナギモタセ、ヤナギタケなどと、呼ばれていますね。
こちらは、ホコリタケ(タヌキノチャブクロ)です、キツネノチャブクロは、地面から出ますが、タヌキノチャブクロは、広葉樹の倒木などから、発生します。
古くなったタヌキノチャブクロもありました、つぶしたら、埃のような、胞子が飛び散ると思います。
こちらは、古い切り株にたくさん出ていた、センボンクズタケかな?キララタケの可能性も、ありそうです?
こちらは、カレエダタケではないかと、思います。
こちらは、滝と呼べるほどではありませんが、落差はけっこうありますが、細い流れの滝です、夏の渇水気には、ほとんど流れが無くなりますが・・・
今日は、縦構図の写真が多くなって、長い日記になりましたが、最後に、木の上のタヌキを見つめるタロウを・・・タロウのおかげで、面白い写真がたくさん撮れました。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
今日も午後からちょっと山に行ってきましたが、大したものは撮れませんでしたが、自宅に帰ってきてから、上空を見上げたら、ハリオアマツバメが飛び交っていたので、たくさん撮りました。
最近は、林道に出てきて、体温を上げている?シマヘビ(カラスヘビ)の子供を、良く見かけます。
こちらも、林道に落ちていた、たぶんエゾヤチネズミかな?の死骸です。犯人は、タロウだと思いますが、犯行現場は見ていません。。
こちらは、トリミングしています、なかなか、尾羽から出た、針が分かる写真は撮れませんね・・・
こちらも、トリミングした、ハリオアマツバメです。
晴れた日は、夕方にならないと、低い位置を飛ばないので、なかなかバッチリ撮れませんね・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は朝のうちは晴れていましたが、午後から曇ってきました・・・
今日もまた、午後からちょっと山に行ってきたら、運良くノスリが飛んできて、近くの木に止まったので、たくさん撮る事が出来ました。
道路にシマヘビ黒化個体(カラスヘビ)の子供がいましたが、車から降りて近づ居たら、逃げて行きました。
道路脇に、古くなって、倒れ掛かったスッポンタケが生えていました。
蝶もすっかり少なくなりましたが、まだベニシジミは良く見かけます。
そして、たまたま、車を止めてトンボを見ていたら、ノスリが飛んできて、目の前の木に止まりました。
しばらくジッとしていたので、デジスコでも撮る事が出来ました。
こちらは、ノスリの動画です。
もう一枚、トリミングした、ノスリのトビモノです、背景が暗くて、1/320秒しか出ていませんが、ちゃんと止まっていますね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日も朝から晴れて、良い天気になったので、午後からちょっと山に行ったら、今日もキビタキを撮る事が出来ましたし、以前から撮りたかったルリタテハをようやく、初ゲ撮りする事が出来ました。
ここの所、毎日のようにキビタキを撮っていますが、一番良く撮れたかも知れません?
林道にエゾライチョウのメスが出てきていました、もうじき雛を連れて歩くシーンが見られるかも知れません?
それから林道を走っていたら、立ちはだかる者が居ました・・・ジムグリでした、ジムグリは、アオダイショウとかと違って、なかなか明るいところには出てこない蛇なので、滅多に見る事は出来ません・・・
近づいて、接写してもまったく逃げないので、仕方ないので指で突いたら、いきなり怒って、尻尾を振って、シュシュシュ…と音を立てて威嚇しながら、道路脇に逃げて行きました・・・
今日も蝶を狙いましたが、あまり良いのは撮れませんでした・・・こちらはキベリタテハです。
たぶんアカマダラの春型だと思います?
そして、以前から撮りたかった、ルリタテハをやっと撮る事が出来ました。
ルリタテハは、すばしっこくて、近づいたら、すぐに逃げていくので、何度も撮影には失敗していました・・・この時は、急に曇って来たので、あまり良く撮れませんでしたが、今度は晴れた時にバッチリ撮りたいものですね。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント