二週間ぶりに海岸付近に行ったら、オオジシギやヒバリシギ、ミドリシジミなど色々と撮ることが出来ました。
海から昇る朝日には、間に合いませんでしたので途中で撮った朝日です。
朝霧が発生していて幻想的な朝でした。
朝4時40分ぐらいでもう、このぐらいの高さになってます。
海についた時には4時45分ぐらいで、日の出には30分ぐらい遅かったですね。
逆光で撮ったスズメです。
キタキツネが何かくわえているようです?
アップで見ると、ネズミの尻尾のようです、こんな舌だったら不気味ですね?
河口に行ったらオシドリの幼鳥かな?が走っていました。
こちらもオシドリの幼鳥だと思います。
羽がボロボロのモズが居ました、子育て疲れでしょうね?
同じモズが電線に止まりました。

7
ベニマシコのオスです
糞をした瞬間が撮れました。
ハクセキレイの幼鳥が飛んできて警戒するオオジシギです
お互いにそっぽ向いたり
同じ方向向いたり・・・
こちらはキタキツネに威嚇するキセキレイです
縦構図で撮ったキタキツネです
羽繕いするオオジシギです
オオジシギの飛び立ちです
次のカットです、翼の裏が写るとタシギとの区別がしやすいですね、タシギは脇が白っぽいです。
近くにやってきたオオジシギです
ハマベンケイソウの中でじっと動かずにしばらく居ました。
こちらはアオバトです
卍飛翔するミドリシジミです
空抜きだと撮りやすいのですが、色があまり出ませんね・・・
木が背景だと色は出てもシャッター速度が出ませんね・・・
とっても綺麗ですが、何ミドリシジミかはハッキリ分からないです。
羽根を広げると本当に綺麗ですね。
久しぶりにヒバリシギを近距離から撮ることが出来ました
河原で腰を下ろして待っていたら近くに来てくれました。
シギってミミズやゴカイなどやカニなどを食べているイメージですが、泥に発生した藻類なども食べるようです。
最近のコメント